「大学受験」は10代における最大のイベントです。残念な側面でもありますが、いい大学にいけば、なりたい職業になれる確率は上がり、将来の選択肢は増えるのが現在の日本です。それほどまでに大学受験の持つインパクトは大きくなっています。そんな難しい時代でも「自分らしい大学進学」をするために書籍:『17歳のときに知りたかった受験のこと、人生のこと。』が発売されました。本書は、きれいごとを抜きにして、「大学受験とはどういうものなのか」「人生とはどういうものなのか」を考えることができる受験の決定版です。本記事では発刊を記念して著者である、びーやま氏への特別インタビューをお届けします。

高校生Photo: Adobe Stock

大学序列と学歴フィルターに関係はある?

――世の中で言われている大学序列は必ずしも偏差値通りになっていません。学歴フィルターは一体なにを見ているのでしょうか。

びーやま氏(以下:びーやま):非常に答えづらい踏み込んだ質問ですね。

 ただ、誤解を恐れずにいうと文系の場合は大学名で学歴フィルターが作用しているなと感じます。おっしゃる通り、個別の偏差値と学歴フィルターは必ずしも連動していないなと。

――詳しく教えてください。

びーやま:まず前提として、今回の話は理系は別です。理系は研究室推薦があったり、大学院進学が前提だったりして特殊なので、今回は文系に話を絞ります。

 そのうえで、まず知ったいただきたいのは企業側は細かい偏差値などをいちいち見ていないということです。大学の細かい偏差値に詳しいのは受験関係者だけで、世の中の大人の大半は、自分が受験生だったときをはじめとする「なんとなくの印象」で大学を考えています。

 そのため、よほど世間を賑わせるくらいインパクトのある序列変動がない限り、大学のイメージが変わることはないのかなと。たとえば、MARCHと日東駒専で考えてみましょう。

 全体で見れば当然MARCHが偏差値的にも知名度的にも高いですが、学部をひとつずつ見ていけば、日東駒専でもMARCHの一番下と同じくらいの偏差値の学部は存在します。場合によっては逆転現象が起きていることもあるでしょう。

 でも、学歴フィルター上ではMARCHに軍配が上がります。それは一般的なイメージや全体の傾向からそういった判断になるからです。

 もちろん日東駒専にも優秀な学生はいますし、個別で見ていけば、序列を覆す人もいますが、全体的な傾向から考えると「MARCHはMARCH、日東駒専は日東駒専」という棲み分けはされるかなと。