【リーダー必読】なぜチャーチルは「敗戦寸前」のイギリスを救えたのか? その理由は“過去のすべての失敗”にあった
悩んだら歴史に相談せよ!】好評を博した『リーダーは日本史に学べ』(ダイヤモンド社)の著者で、歴史に精通した経営コンサルタントが、今度は舞台を世界へと広げた。新刊リーダーは世界史に学べ(ダイヤモンド社)では、チャーチル、ナポレオン、ガンディー、孔明、ダ・ヴィンチなど、世界史に名を刻む35人の言葉を手がかりに、現代のビジネスリーダーが身につけるべき「決断力」「洞察力」「育成力」「人間力」「健康力」と5つの力を磨く方法を解説。監修は、世界史研究の第一人者である東京大学・羽田 正名誉教授。最新の「グローバル・ヒストリー」の視点を踏まえ、従来の枠にとらわれないリーダー像を提示する。どのエピソードも数分で読める構成ながら、「正論が通じない相手への対応法」「部下の才能を見抜き、育てる術」「孤立したときに持つべき覚悟」など、現場で直面する課題に直結する解決策が満載。まるで歴史上の偉人たちが直接語りかけてくるかのような実用性と説得力にあふれた“リーダーのための知恵の宝庫だ。

ウチの社長と大違い…チャーチルに学ぶ、逆境で「逃げるリーダー」と「救うリーダー」の決定的な違いPhoto: Adobe Stock

栄光と挫折、そして不屈のリーダーシップ

ウィンストン・チャーチル(1874~1965年)は、イギリスの政治家であり作家。名門貴族の家系に生まれ、軍人として植民地戦争に参加して名声を得る。その後、下院議員となり、若くして大臣の要職に就く。しかし、第一次世界大戦では海戦での敗北の責任をとり辞職を余儀なくされた。ドイツのナチスやアドルフ・ヒトラーに対しては早くから警戒心を示し、第二次世界大戦が勃発した翌年の1940年に首相に就任。ドイツと対立し、フランスをはじめとする同盟国が敗北するなか、孤立したイギリスを強烈なリーダーシップで率い、ドイツの侵攻を退けた。その後、アメリカの参戦を得て、ドイツに勝利する。ドイツ降伏直後の総選挙では敗北し、一時政権を失うものの、1951年に76歳で首相に返り咲いた。また、作家としても著名であり、戦後、『第二次世界大戦』によりノーベル文学賞を受賞している。

再び、国難に立ち向かう

戦争の勃発にともない、チャーチルは保守党政権下で海軍大臣(第一次世界大戦と同じ役職)として政権に復帰します。

来るべき戦いへの備え

彼は着任早々、

軍艦へのレーダー装備の拡充
商船の武装化
空軍戦力の増強

――といった実務的な軍備強化を迅速に進め、対ドイツ戦への備えを着々と整えていきました。

嵐の前の静けさと、戦火の拡大

とはいえ、戦争初期には目立った戦闘がなく、「奇妙な戦争(Phoney War)」と呼ばれる小康状態が半年ほど続きます。

しかし、1940年4月、ドイツは一気に北欧および西欧への侵略を開始。ノルウェー侵攻、そしてオランダ・ベルギー・フランスへの進撃が始まり、イギリスにも戦火が迫ってきたのです。

託された国の命運

このとき、宥和政策を続けてきたイギリスのチェンバレン首相は、国民と議会の信頼を完全に失い、辞任を余儀なくされました。

そして、1940年5月10日――ついに、チャーチルが首相に就任します。

歴史と運命の交差点で

チャーチルは後に、首相就任直後の心境をこう回想しています。

ついに私は全局に対して命令を発する権力を握ったのである。私はあたかも運命とともに歩いているように感じた。そしてすべての私の過去の生活は、ただこのとき、この試練のための準備にすぎなかったように感じた」(『第二次世界大戦』より)

この言葉に表れているのは、歴史を理解していたからこそ持ちえた覚悟と使命感です。

チャーチルは、単に危機を回避するのではなく、危機と正面から向き合い、自国と世界の自由を守ることを「運命」として引き受けたのです。

逆境こそが、リーダーシップの真価を問う舞台

チャーチルが首相の座に就いたのは、国が最も輝いていた時代ではありません。むしろ、敗戦の瀬戸際に立たされた、まさに存亡の危機でした。

これは、現代のビジネスリーダーにとっても重要な示唆を与えてくれます。市場が拡大し、誰もが成功を信じている平時において、リーダーシップの真価は測れません。

真のリーダーシップが求められるのは、市場の縮小、予期せぬ競合の出現、あるいは組織内部の混乱といった「逆境」の真っ只中なのです。

多くのリーダーが問題から目を背け、安易な現状維持に流れる中で、チャーチルのように敢えて火中の栗を拾い、その責任と運命を一身に引き受ける覚悟。それこそが、組織を崩壊から救い、新たな成長へと導く第一歩となります。

「言葉」を武器に、組織のベクトルを合わせる

首相就任後、チャーチルがまず行ったのは、国民の心を一つにするための演説でした。

私が捧げられるものは、血と労苦と涙と汗だけだ」という有名な一節は、甘い約束ではなく、厳しい現実とそれに立ち向かう断固たる決意を示すものでした。

ビジネスの世界においても、リーダーの「言葉」は極めて強力な武器です。単に業績目標や戦略をロジカルに説明するだけでは、人の心は動きません。

なぜ我々はこの困難な事業に取り組むのか。その先にどんな未来が待っているのか。

リーダー自身の哲学や情熱を込めた言葉でビジョンを語り、従業員一人ひとりの心に火を灯すこと。それによって初めて、組織は一枚岩となり、困難な目標に向かって突き進むエネルギーが生まれるのです。

すべての経験を、未来への羅針盤とする

すべての私の過去の生活は、ただこのとき、この試練のための準備にすぎなかった」というチャーチルの述懐は、キャリアを積んできたすべてのリーダーが胸に刻むべき言葉です。

あなたがこれまでに経験してきた成功、そしてそれ以上に多くの失敗や屈辱、不遇の時代。そのすべては、来るべき大きな試練、つまりリーダーとして大局的な判断を下す「そのとき」のためにあるのです。

変化が激しく、未来予測が困難な時代だからこそ、過去の経験から学び取った揺るぎない哲学や価値観が、判断の「軸」となります。

自らのキャリアを点ではなく線で捉え、そのすべてを未来への羅針盤とすること。チャーチルの生き様は、リーダーが持つべき歴史観と、自らの経験に対する深い洞察の重要性を教えてくれます。

※本稿は『リーダーは世界史に学べ』(ダイヤモンド社)より一部を抜粋・編集したものです。