「あの大事な紙、どこいった?」のイライラに終止符をうち、お金、時間、人生をコントロールしよう! 10万人を救った紙片づけメソッドの図解版『見るだけでわかる! 図解 紙片づけ』(石阪京子著)が発売に。「必要な紙が5秒で見つかる」画期的な片づけ術が、図解で直感的に分かり、紙を減らすスマホ活用術も超絶丁寧に解説。本連載では本書から、抜粋・編集してメソッドを紹介していきます。

「一番捨てにくい紙」ワースト1とは? その意外すぎる理由Photo: Adobe Stock

「重要」と封筒に書かれた紙。捨てられますか?

 そもそも、紙の片づけに悩んでいる方がこれほど多いのはなぜなのでしょうか。

 その根本的な原因は、紙は一見、みんな同じ顔をしていることにあります。

 家には日々、新たな紙がやってきます。チラシやDM、金融機関からの「重要」と書かれた封書、子どもの学校のお便りなど。モノのように自分で招き入れたわけではないのに、一方的に家の中にどんどん侵入してきます。

 ところが、パッと見ただけではその紙がいるかいらないのか判断できません。

 多くの方は「重要」と封筒に書かれていたら、まず捨てません。そして、封も明けないままに大事に取っておく方もおられます。捨てにくい紙「ワースト1」と言ってもいいでしょう。

 しかし実際には「重要」と書かれた封書も、ちゃんと封をあけて読んでみたら本当に重要であることもあるし、ただのお知らせや広告などで重要でないことだってあります。

 どうでもいいチラシと一緒に郵便受けに入っている紙が、実はものすごく大事なこともあります。

 つまり、紙は読まないとわからない。一枚一枚、きちんと向き合わないと紙を片づけることはできないのです。

 そのため、「布団一枚捨てるより、紙一枚捨てるほうが難しい」と感じている方がたくさんいます。「下手に捨てたら致命傷」とわかっているからこそ紙がたまっていき、大事な紙が埋もれたり、提出もれなど様々な事故が発生するのです。

*本記事は、『見るだけでわかる! 図解 紙片づけ』より、抜粋・編集して作成しております。