「もっと早く知りたかった…」株価とは“買い手と売り手の綱引き”だったのか!
投資歴70年 資産24億円――【プロの儲かる知識を簡単インストール】人生、もう詰んだ……40歳、しがないサラリーマン。月1万5000円の小遣いを握りしめ、毎日通勤する日々だ。増えない給料、重くのしかかる住宅ローンと教育費。冷え切った家庭に、もはや自分の居場所はない。そんな人生のどん底の状況で拾った、1冊の古びた手帳。それが投資歴70年、資産24億円を築いた89歳現役トレーダー・シゲルさんとの奇跡的な出会いだった。お金、仕事、家庭……すべてに絶望した崖っぷちの男が“投資の神様”から授かった「世界一のお金と人生の授業」とは?“小説形式”だからスラスラ読めてドンドンわかる話題の書『89歳、現役トレーダー 大富豪シゲルさんの教え』(ダイヤモンド社)より一部を抜粋・編集したものをお送りする。答えはすべて、この物語にある。

株で儲かる人、損する人の決定的な違い。プロが必ず見る「板」の正体とは?写真:川瀬典子

謎の数字の羅列

「これは……なんですか?」
モニターを指差すと、シゲルさんはちらとこちらを見た。じっとりとした視線の奥に、呆れと少しの興味が混じっている。
「株のこと、どれくらい知ってる?」
「お恥ずかしながら、ほとんど知りません……」
そう答えると、シゲルさんは「やれやれ」とでも言うように、肩をすくめた。

「そうか。ほな、イチから説明せなあかんな。これはな、『板』や
「いた……?」
聞き慣れない言葉に眉をひそめると、シゲルさんはわざとらしくため息をついた。

株の基本は「安く買って、高く売る」

「『株式投資』とは、何をすることか、わかるか?」
「株を……買って、売って。その差額で儲けを出すこと、ですかね?」
「まぁ、せやな。いちおう正解や。なら聞くけど、どんな株を買って、どんな株を売ればええと思う?」
問い詰めるような口調に、思わず言葉が詰まる。

「えぇ……そんなの、わかりませんよ……」
「せやから言うたやろ、最初から教えたらなあかんって」
そう言いながら、シゲルさんは口元を緩めた。
基本は簡単や。安いときに買って、高くなったら売る。それだけや

「……それって、当たり前の話じゃないですか」
「せや。けどな、問題はここからや。どれが“安い”株で、どれが“高い”株か。この画面見て、わかるか?」
突きつけられるような言葉に、思わず画面に目を戻した。だが、数字の羅列に意味を見出せる気がしない。
「……ぜんぜん、わかりません」
そう告げると、シゲルさんの顔にニヤリと笑みが浮かんだ。

「板」が示す、昨日の株価

「だから“板”を見るんや。いちばん上にあるのが会社の名前。次に出てる数字が、昨日の終値─つまり市場が閉まったときの株価や。その下にある『+5円』とか『-10円』っちゅうのは、一昨日と比べてどれだけ動いたかっちゅう意味や」

「うーん……ギリギリわかります」
「ほんなら、もうちょい馴染みある会社で説明したろか。たとえば、住友商事。株価は3500円、そんで『+40円』ってあるやろ? これは、一昨日は3460円やったけど、昨日には40円上がって3500円になった、いうことや」
「なるほど、じゃあトヨタ自動車は……」

「見てみぃ。株価が2800円で、『-50円』やろ? つまり一昨日は2850円。それが50円下がって昨日は2800円になった、いうこっちゃ」
「なるほど。そういう見方をするんですね」

答えは、注文状況に隠されている

「そや。ほんなら質問や。いまの株価はわかったな? じゃあ今日は、どれを買って、どれを売るべきやと思う?
またしても核心を突くような質問。だが、答えは――「……やっぱり、わかりません!」

そう言うと、シゲルさんは声を出して笑った。
「そらそうや。けどな、いまからヒントをやる。もう1回、板を見てみ
シゲルさんの指が、モニターの特定の部分を示した。

「売りたい人」と「買いたい人」の攻防

「住友商事のところ、よーく見てみぃ。『』と『』って書いてあるやろ? これはな、いまどれだけの注文が入ってるかを表してるんや。たとえば『3501円で200』ってある。これは、『株価が3501円になったら売ろう』っていう注文が200株分、入ってるちゅう意味や」

「じゃあ、『買い』はその逆……?」
「その通りや。『3498円で500』。これは『株価が3498円になったら買いたい』っていう注文が500株分あるっちゅうことや」