なぜ「安くて地味な株」がプロに狙われるのか? その恐ろしい手口とワナ
テレビ・ネットで「日本のウォーレン・バフェット」と話題! 1936年(昭和11年)、兵庫県の貧しい農家に4人兄弟の末っ子として生まれた。高校を出してもらってから、ペットショップに就職。そこでお客だった証券会社の役員と株の話をするようになったことがきっかけで、19歳のとき、4つの銘柄を買ったのが株式投資の始まりだった。バブル崩壊では10億円あった資産が2億円にまで激減。しかしあれから70年、89歳になった今、資産は23億円以上に増え、月6億円を売買しながら、デイトレーダーとして日々相場に挑んでいる。隠しごとなしに日常生活から投資法まで全部書いた話題の書『87歳、現役トレーダー シゲルさんの教え 資産18億円を築いた「投資術」』(ダイヤモンド社)より一部を抜粋・編集したものをお送りする。“小説形式”だからスラスラ読めて、プロの儲かる知識がドンドンわかる待望の続編は、『89歳、現役トレーダー 大富豪シゲルさんの教え』(ダイヤモンド社)。

「兜町の風雲児」も逮捕
犯罪となる相場操縦の実態
仕手株は「相場操縦行為」とみなされた場合、犯罪となります。過去には有名な相場師が逮捕された事件もあります。
1980年代のことですが、仕手筋集団の「誠備グループ」を率いて「兜町の風雲児」とも呼ばれた加藤暠(あきら)という相場師がいました。いまの若い人は彼の名前を知らない人が多いでしょうね。
彼が手がけた仕手戦といえば、「宮地鉄工所」の一件です。
金融商品取引法違反の疑いで再逮捕
1980年8月、それまで200円台だった宮地鉄工所の株価が急激に上昇し、2950円の高値を付けましたが、そのとき発行済み株式全体の70%まで、加藤氏らのグループによって買い占められました。
彼は1981年、所得税法違反で逮捕されましたが、保釈後にはまた株式市場に復帰。2015年に新日本理化の株価を不正につり上げたとして、金融商品取引法違反の疑いで再逮捕されました。
狙われる株の3つの共通点―「安い・少ない・地味」
このように逮捕されるケースはごく稀ですが、「おそらくこれは仕手株だろう」というケースはよくあるんです。
仕手株には、特徴があります。それは「株価が安い」「出来高が少ない」「発行済み株式数が少ない」ことです。要するに、小型株の特徴ですよね。
普段から活発に取引されていたり、すでに高く評価されていたりすれば、価格を操作しようと思っても難しいですから、あえて地味な株を選ぶのです。
「自分だけのお宝銘柄」という幻想から抜け出すために
私のように長年株をしている人間であれば、「これは仕手株だ」と気付けるはず。なんの材料もないのに、株価が上昇していくわけですからね。
でも、株を始めたばかりの初心者は、株が値上がりしていくのを見て、「自分だけがいい株を見つけた!」とつい買ってしまうわけです。
仕手株になった銘柄は、とにかく値動きが激しいですから、簡単に儲けられそうな気がしてしまうんですね。でも、上がる理由もないのに急激に上がっていく株は注意が必要なのです。
そこで売れば儲かる
ここまで露骨ではなくても、とくに日々の出来高が少ない小型株の場合、「自分で株をたくさん買えば、株価が上昇するはず。そこで売れば儲かる」と考える投資家はどうしても出てきます。
その投資家が買い集めることで、ほかの投資家からは「値動きが激しく出来高が増加している銘柄だ」と認知されることになります。
そして、ほかの投資家が購入したところで、目論見どおり買い付けた株を売却するという流れは珍しくありません。
「自分だけが知っている割安銘柄」なんて
値段が安い株には、安いなりの理由があります。「自分だけが知っている割安銘柄」なんてこの世に存在しません。
仕手株を避けるには、やはりある程度人気があり、出来高もある株を売買することが重要でしょう。
※本稿は、『87歳、現役トレーダー シゲルさんの教え 資産18億円を築いた「投資術」』(ダイヤモンド社)より一部を抜粋・編集したものです。