AIが「使えるかどうか」は、人間側の「使い方」で決まります。
そう語るのは、グーグル、マイクロソフト、NTTドコモ、富士通、KDDIなどを含む600社以上、のべ2万人以上に思考・発想の研修をしてきた石井力重氏だ。そのノウハウをAIで誰でも実践できる方法をまとめた書籍『AIを使って考えるための全技術』が発売。全680ページ、2700円のいわゆる“鈍器本”ながら、「AIと、こうやって対話すればいいのか!」「値段の100倍の価値はある!」との声もあり話題になっている。思考・発想のベストセラー『考具』著者の加藤昌治氏も全面監修として協力し、「これを使えば誰でも“考える”ことの天才になれる」と太鼓判を押した同書から、AIの便利な使い方を紹介しよう。

ChatGPTやGeminiを「情報収集」に使うだけの人は仕事ができない。では、優秀な人の“賢い使い方”とは?Photo: Adobe Stock

AIを使って「人の深層心理」を分析する

 メールの作成、資料の作成や要約、英語の翻訳……などなど。AIを仕事に活用できるシーンは多々ありますが、業務の効率化や自動化だけに使うのは少々もったいない。

 AIは、「頭を使う作業」に活用してこそ、その真価が発揮されると考えています。たとえば、ユーザーの嗜好を分析し、判断を左右する重要な要素を把握したいとき。ここでもAIは活用できます。

 それが、技法その51「重要な要素」
 これを使えば、「既存の魅力」を損ねることなく、「人」の価値観や深層心理を起点にして商品やサービスを改善・改良しやすくなります

 こちらが、そのプロンプトです。

<AIへの指示文(プロンプト)>

 以下のようなターゲットユーザーが求めるもっとも重要な要素(あるいは機能)は何ですか?
〈顧客の属性や特性などを記入〉

 プロンプトはシンプルです。素直に「重要な要素は何ですか?」と聞いてしまいます。ただ、手に取って触ることのできない要素をAIで言語化して回答させるためには、「重要な要素を」と指示するだけでは質問文としてやや弱い。そこで「あるいは機能」と明示して、AIがデータベースにアクセスしやすくなるようにしています。

「サブスクサービス」のユーザーにとって重要なポイントを探ってみよう

 実践してみましょう。あなたの会社がサブスクリプションモデルでサービス販売、提供をしていて、その改良案を考えたいとします。

 単純に「コンテンツを増やす」「料金を安くする」ではアイデアとは呼べませんし、解像度の粗い認識ではおそらく失敗するでしょう。ユーザーはサブスクという仕組みのどこに魅力を感じ、重要だと感じているのか。しっかり押さえてから考える必要があります。

<AIへの質問>
 以下のようなターゲットユーザーが求めるもっとも重要な要素(あるいは機能)は何ですか?
〈サブスクリプションの音楽や映画サービスのユーザー〉

 サブスクリプションのサービスには、ヘビーユーザーもいれば、まったく使わない人もいます。企業研修や大学の授業でもサブスクをテーマにすることがあるのですが、「ほとんど使ったことありません」という方もちらほら。そんな人でも、この技法を使えばサブスク好きの心情に迫ることができます。

 具体的なサービス名を入れて聞いてみるのもいいでしょう。ただし、新しいサービスの場合はAIがその存在をまだ把握していない可能性もありますのでご注意を。