ふきんどこ? みそって何!?
説明してくれないとわからないよ

 洗い場作業をしていると、ホールにいた店長から声がかかりました。

「このお茶、あそこのお客さんに出して」と言われ、手渡されたお茶をお客様のもとに運びます。その後、テーブルの番号を教わり、「★番さんに持っていって」と指示されるがままに商品を運びます。

 お食事が済んだ席の片付け(バッシング)も僕の仕事。店長はレジでお会計対応をしつつ「△番さんのバッシング、お願い」と指示し、僕がどんどん片付けていきます。

 だいたいどこの飲食店でも食器を片付けた後、テーブルを消毒して拭くわけですが、その拭き上げ用のふきんや消毒スプレーが見当たりません。やり方や必要なものの場所など、いちいち聞かないと必要な情報が得られないんです。

 どうやらこのお店、体系的に仕事を教えるということが全くできておらず、その場その場で場当たり的に教えるスタイルみたい。そんな様子なので困ったことが多々発生します。

 出来上がった料理をお盆に乗せてカウンターに置きながら厨房の方から「みそ、お願いします」と言われたのですが、その「みそ」という用語について全く説明がなかったので僕には意味不明です。

 どうやら「お盆のそばにあるみそ汁マシンでお椀にみそ汁を入れ、それをお盆に乗せて提供する」ということみたいですが、初見でそんなのわかりませんよ……。都度都度、確認しながらちょっとずつできることを増やしていきました。

 すぐにランチタイムのラッシュとなり、店内は満席状態。厨房もホールも混乱気味です。入店待ちやテイクアウトを待つお客さんが多数いる中、とにかく言われたことをどんどんこなしていきます。

「これ、運んで」「お茶、出して」「持ち帰り用天丼、袋に入れて番号を呼んで」など店長からどんどん言われるので、ひたすらそれに対応。

 ホールばかりやっていると、食器を下げるコーナーがすぐにいっぱいになってしまうので隙を見て食器洗いもしなければいけません。僕が対応しきれないと見るや、パートのおばさまがガシガシ食器を洗ってくれて助かりました。