「『なぜ、そう思うの?』は、絶対にNGです」
「なぜなぜ分析」をはじめに「なぜ?」という問いは“論理的に考える”ための「良い質問」だと考えられている。しかし実は「なぜ?」「どうして?」は、致命的な「解釈のズレ」を生み、噛み合わない会話=「空中戦」を作り出してしまう元凶、「最悪の質問」なのだ。
「事実と解釈の違い。これに気づけていない人は、まだ確実に“曇りガラス”の中にいます」――。話題の新刊『「良い質問」を40年磨き続けた対話のプロがたどり着いた「なぜ」と聞かない質問術』では、世界・国内の各地で実践・観察を積み重ねてきた著者による「賢い質問の方法」=事実質問術を紹介している。本書に掲載された衝撃の新事実の中から、今回は「ありがちなNG質問」について紹介する。(構成/ダイヤモンド社・榛村光哲)

Photo: Adobe Stock

「悩み」を直接聞いてはいけない

職場で部下との1on1や雑談の中で、ついこう聞いてしまうことはありませんか?

・「最近、悩みはありませんか?」

一見、部下を気遣っているように見えますが、実はこの聞き方は逆効果になることがあります。
今回は、その理由と、頭のいい上司が実践している正しい質問の方法について紹介します。

「悩みは何?」と聞くと、本音が出てこない

では、想像してみましょう。「最近、悩みは?」と聞かれた部下は、どう答えようとするでしょうか。
日頃の関係性がよければ、率直に話してくれるかもしれませんね。しかし、タイミングが唐突だったり、関係性が良くない状態だったりすると、「正直に話していいのか…?」を戸惑ってしまいます。

評価への影響を気にして、「特にありません」「まあ大丈夫です」と無難な返答を選ぶ可能性すらありますよね。あなたもそういった「忖度」をした経験が一度はあるのではないでしょうか。

正解は、「直近の事実を聞く」こと

では、どうすればよいのか。私はここで、「事実質問」に切り替えることをオススメしています。
事実質問のうちの1つに、「Yes/Noで答えられる過去形で聞く」があります(公式②)。たとえば、次のように言い換えてみるのです。

◎悪い例(漠然とした質問)
上司:「最近、悩みはない?」
部下:「特にないです」
◎良い例(事実から聞く)
上司:「最近、仕事で困ったことがあったのは、いつか覚えてる?」(When)
部下:「えっと…先週のB社の訪問の前です」
上司:「そのとき、何につまずいたの?」(What)
部下:「データの集計で時間がかかってしまって…」

いかがでしょうか。「カンタンすぎる」「回り道では?」と思うかもしれませんが、実はこれがかえって近道になることがあります。それは、「部下自身も自分が何に悩んでいるか気づいていないとき」です。

こうして「いつ」「どこで」「何をした」といった、シンプルな事実を一緒に確認することで、「自分はこんなことに悩んでいたのか」と気づくきっかけを作ることができるのです。

よい人間関係の基本には、よいコミュニケーションがあります。そして何より、よいコミュニケーションの出発点には、良い質問があるのです。

(本記事は『「良い質問」を40年磨き続けた対話のプロがたどり着いた「なぜ」と聞かない質問術』に関する書き下ろしです)