指先写真はイメージです Photo:PIXTA

ヒットは偶然ではない。数々のベストセラー本を手掛けてきた書籍PR担当者がたどり着いたのは、「人がモノを買うとき、胸の中で“3つのスイッチ”が光っている」という発見だった。モノが理屈で売れるようになる、そのスイッチとは?※本稿は、黒田 剛『非効率思考 相手の心を動かす最高の伝え方』(講談社)の一部を抜粋・編集したものです。

テレビで紹介されただけでは
モノが売れないのは当たり前

 こういう現象がよくある。テレビに出たのに、本が動かない(売れない)。一方でラジオで紹介されたら、すごく動いた(売れた)。

 この現象は、いったいどういうことなのだろう、と考えて思い出したのが、「人の行動には3つのきっかけが必要」という話だ。

 そこから僕がイメージしたのは、こんな風景だ。

 世の中の人みんなが、それぞれの胸にウルトラマンみたいなランプを3つずつ持っているのだ。

 たとえば、エクササイズ本がテレビのゴールデンタイムのダイエット番組で紹介されるとする。テレビを見ているみんなの胸のランプがバーッと無数に光る。

 それでも、みんなのランプはまだ、それぞれ1つずつしか点灯していない。

 翌朝、出勤中、電車でスマホを見ていると、そのエクササイズを取り上げたネットニュースが流れてくる。

 ここで、ランプ2つ目が点灯する。

 ここでも人は、まだ買わない。気になるけれど、買うまではいかない。

 週末、家族でドライブ。車内でかかっているラジオ番組にこの本の著者がゲスト出演し、話している。

妻「この人、いいこと言うね!」

夫「そういえばこの間ネットで見て、このエクササイズ、気になってたんだよね。この本、あとで買いに行こう!」

 ここでやっとランプ3つ目が点灯する。コンプリートだ。