枕を替えても治らなかった首の痛み、原因はまさかの……
「病院に行っても治らなかった不眠の悩みが解決した」「普段なかなか寝ない子どもがスヤスヤ眠った」――感謝の声、続々! 睡眠専門医も納得の2万人を救った「快眠メソッド」を初公開。夜、ぐっすり眠れないという不眠の悩みを医者や睡眠導入剤に頼る前にやるべきこと。それは、寝心地を大きく左右する寝具の見直し。加賀百万石の歴史都市・金沢で江戸時代に創業し、289年の歴史を誇るふとん店「眠りにまっすぐ乙丸屋」の12代目店主は、不眠に悩む人やもっとぐっすり眠りたいという人に向けて、快眠のアドバイスを施して評判だ。初の著書『とにかくぐっすり眠りたい 老舗ふとん店の12代目がこっそり教える快眠法60』(ダイヤモンド社)では、寝具を味方にして快眠に導き、仕事に家事に最高のパフォーマンスを発揮できる「60+プラス1」の方法を、さまざまなエビデンス(科学的根拠)とともに徹底指南! 医者や学者が語ってこなかった素朴にして最も影響の大きい「寝具」の視点から、あなたを快眠に誘う。医学監修:森川恵一(日本睡眠学会総合専門医)
※本稿は、『とにかくぐっすり眠りたい 老舗ふとん店の12代目がこっそり教える快眠法60』(ダイヤモンド社)より一部を抜粋・編集したものです。

朝の「首の痛み」は寝違えかもしれない
朝、目覚めたとき、首の後ろから肩にかけて痛みが走ることがあります。これが俗にいう「寝違え」です。
正式には「急性疼痛性頸部拘縮」といい、痛みで首の動きが制限される場合もあります。
誰でも年に1回か2回は、軽い寝違えを起こすのではないでしょうか。それでも起きて動いているうちに、いつの間にか痛みが軽くなり、首の動きが改善するケースが大半だと思います。
寝具が寝違えの背景に潜むことも
でも、たびたび寝違えを起こしたり、起床後しばらくたっても痛みが引かなかったりする場合には、寝具を見直したほうがいいかもしれません。
寝違えを引き起こす直接の要因は、筋肉や関節の炎症やうっ血などですが、その背後にはカラダに合わない寝具の存在があり、寝ている間の不自然な姿勢が引き金となることも多いからです。
プロ野球選手が相談に訪れた
以前、「寝違えを頻繁に起こすのが悩みなので、枕を替えたい」と、私の地元・石川県のプロ野球独立リーグでプレーしている現役選手が来店されました。
たしかに高さの合わない枕で眠ると、首にも肩にも響いて、寝違いを誘発しがちです。
そのお客様は現役の野球選手ですから、ガッシリとした体格。身長180cm以上で、腰がバーンと横に張り出し、肩幅は私の2倍近くもあるようでした。
枕だけでなくマットレスも原因だった
その体格を見て、枕以外にマットレスにも寝違えの原因が潜んでいるかもしれないと直感した私が、「どんなマットレスで寝ていらっしゃいますか?」と尋ねてみたところ「やわらかめの低反発マットレスです」といいます。
とくにゾーニングも施されていないマットレスのようでした。試しに店舗でかための高反発マットレスに寝ていただいたところ、「えっ?」と驚いたような表情になりました。
率直な感想をうかがってみると、「自宅のマットレスだと腰がもっと深く沈み込む感じがします。かためのほうが寝やすいですね」とおっしゃるのです。
体格とマットレスの硬さの関係
この野球選手のように、立派な体格で体重も重たい人が、低反発かつやわらかめのマットレスで寝ると、あおむけ寝では腰が深く落ち込みます。
そうなると、ずっと軽くお辞儀をしているような姿勢になるので、無意識にそれを嫌がって横向き寝になりがちなのです。
確認してみると、やはり「横向きで寝るのが好きです」とおっしゃいました。
枕と寝姿勢のミスマッチが招くトラブル
あおむけ寝を前提につくった枕を横向き寝で使うと高さが合わなくなり、首や肩のストレスとなって寝違えを起こすことも考えられます。
最終的にこの選手には枕だけではなく、腰が落ち込まないようにゾーニングした高反発マットレスを提案しました。
新しいマットレスで寝違えが解消
その後、新たなマットレスに寝た選手が来店して、「あれから寝違えがなくなりました!」と笑顔で報告してくださったのでした。
※本稿は『とにかくぐっすり眠りたい 老舗ふとん店の12代目がこっそり教える快眠法60』(ダイヤモンド社)より一部を抜粋・編集したものです。