「『なぜ、そう思うの?』は、絶対にNGです」
「なぜなぜ分析」をはじめに「なぜ?」という問いは“論理的に考える”ための「良い質問」だと考えられている。しかし実は「なぜ?」「どうして?」は、致命的な「解釈のズレ」を生み、噛み合わない会話=「空中戦」を作り出してしまう元凶、「最悪の質問」なのだ。
「事実と解釈の違い。これに気づけていない人は、まだ確実に“曇りガラス”の中にいます」――。話題の新刊『「良い質問」を40年磨き続けた対話のプロがたどり着いた「なぜ」と聞かない質問術』では、世界・国内の各地で実践・観察を積み重ねてきた著者による「賢い質問の方法」=事実質問術を紹介している。本書に掲載された衝撃の新事実の中から、今回は「ありがちなNG質問」について紹介する。(構成/ダイヤモンド社・榛村光哲)

【あなたは大丈夫?】「なぜか会話が噛み合わない人」が話しかける時に使う“NGフレーズ”Photo: Adobe Stock

「どう?」を使うと話が“噛み合わなくなる”

職場での雑談やちょっとした会話で、つい使ってしまう言葉があります。それが、「どう?」という一言です。

・「最近どう?」
・「休みはどうだった?」
・「この前の研修、どうだった?」

一見すると気軽に声をかけているように見えますが、実はこの「どう?」という言葉が、会話を噛み合わせなくしてしまう大きな原因になることがあります。

「どう?」では、相手が答えに迷う

たとえば、あなたが上司からこう聞かれたとしましょう。

・「最近どう?」

このとき、あなたは何を答えますか? 体調のこと? 仕事の進捗? 家族の話? プライベート? 何をどこから話せばいいのか迷ってしまいますよね。

このように、「どう?」という質問は範囲が広すぎるため、相手に「何を聞かれているのか」を考えさせてしまいます。その結果、「まあまあです」「特に変わりません」といった、無難な回答になってしまうこともしばしば起こります。

聞いている側は「なんとなく話したい」だけ

さらに厄介なのは、「どう?」と聞く側も、特に明確な意図がないケースが多いことです。
「なんとなく会話をつなぎたい」「とりあえず声をかけたほうがいいかな」そんな気持ちで発していることが少なくありません。

つまり、「どう?」は聞く側はラクに使える一方で、答える側に大きな負担をかけてしまう“怠惰な質問”なのです。

正しい聞き方は「事実を絞る」

では、どうすれば会話が噛み合うのでしょうか。答えはシンプルで、本書の事実質問に沿って、「事実を絞って聞く」ことです。

たとえば「最近どう?」であれば次のように言い換えてみましょう。

・「今やってるプロジェクトで、一番大変だったのはいつ?」(When)
「この1週間で、一番印象に残った仕事は何?」(What)

こうすることで、相手は「何を答えればいいのか」を悩む必要がなくなります。このように、「考えさせるのではなく、思い出させる質問」に変えるほうが、実は話がそこから広がっていくのです。

よい人間関係の基本には、よいコミュニケーションがあります。そして何より、よいコミュニケーションの出発点には、良い質問があるのです。

(本記事は『「良い質問」を40年磨き続けた対話のプロがたどり着いた「なぜ」と聞かない質問術』に関する書き下ろしです)