「管理職になることができた」「会社の人間関係がラクになった」
そんな感想が届いているのが、安藤広大氏の著書『リーダーの仮面』『数値化の鬼』『とにかく仕組み化』『パーフェクトな意思決定』シリーズ四部作だ。これまで4500社以上の導入実績があるマネジメント法「識学」をもとに、ビジネスの現場で「数字に強くなれる」「仕組みで解決できる」という思考法を授ける本シリーズは、さまざまな企業・業界・個人から圧倒的な支持を集めている。この連載では、全ビジネスパーソンに必須の「リーダーシップ」のあり方について指南する。(構成/ダイヤモンド社・種岡 健)

仕事ができないダメ管理職の特徴
リーダーに必要なのは、現場で起こる問題を「自分で解決する」ことではありません。
「自分がいなくても回るようにする」ことです。
その鍵になるのが「仕組み化」です。
仕組み化できないリーダーには、決定的な共通点があります。
第3位:「例外対応」が口グセ
「今回だけは特別だから」と、毎回のようにイレギュラー対応をしてしまうリーダーは、仕組み化からどんどん遠ざかります。
例外を認め続けると、現場は統一されたやり方を見失い、属人化が進みます。
特定の人しかわからないルールや手順が増え、組織はブラックボックス化していくのです。
第2位:属人的スーパープレイに依存
「◯◯さんに任せれば何とかしてくれる」といった個人依存のマネジメントも、仕組み化の障害になります。
優秀な個人を重宝するのは一見合理的に思えますが、長期的には再現性が失われ、組織全体の生産性が停滞します。
真に優れたリーダーは、「誰がやっても同じ成果が出る」状態を目指します。
第1位:業務の全体像を把握していない
最も深刻なのは、そもそも業務の構造を把握していないリーダーです。
属人化の進んだ業務、二重入力が発生する手順、目的と手段がずれているルーティンなどを放置したまま、「忙しい」「現場が回っていない」と嘆く。
これはリーダー失格です。
全体像を図解できない人に、仕組み化の推進は不可能です。
「面倒」を嫌う人に組織改善はできない
仕組み化とは、一度だけ徹底的に頭を使い、再現可能な方法を整えることです。
つまり、最初の面倒を避ける人に、仕組み化はできません。
リーダーの役割は、常に「全体を見ること」「プロセスを設計すること」にあります。
目の前の仕事をさばくことではありません。
管理職は仮面をかぶって、時に冷徹なプロセス改善者としてふるまう覚悟を持ちましょう。
やさしさではなく、論理で組織を守る姿勢が求められています。
(本稿は、『リーダーの仮面』の著者・安藤広大氏が書き下ろしたものです)
株式会社識学 代表取締役社長
1979年、大阪府生まれ。2002年、早稲田大学を卒業後、NTTドコモ、ジェイコムホールディングス、ジェイコム取締役営業副本部長を経験。プレイングマネジャーとして「成長しないチームの問題」に直面し悩んでいたときに「識学」に出合い、2013年に独立。多くの企業の業績アップに貢献した。2015年、株式会社識学を設立。わずか4年足らずで上場を果たし、これまで9年間で約4500社に識学メソッドが導入されている。著書にシリーズ累計174万部を突破した『リーダーの仮面』『数値化の鬼』『とにかく仕組み化』(ダイヤモンド社)がある。『パーフェクトな意思決定』はシリーズ最新刊。