「管理職になることができた!」「会社の人間関係がラクになった!」
そんな感想が届いているのが、安藤広大氏の著書『リーダーの仮面』『数値化の鬼』『とにかく仕組み化』『パーフェクトな意思決定』シリーズ四部作だ。これまで4500社以上の導入実績があるマネジメント法「識学」をもとに、ビジネスの現場で「数字に強くなれる」「仕組みで解決できる」という思考法を授ける本シリーズは、さまざまな企業・業界・個人から圧倒的な支持を集めている。この連載では、全ビジネスパーソンに必須の「リーダーシップ」のあり方について指南する。(構成/ダイヤモンド社・種岡 健)

短期的成果を追いかけるリーダー
「自分でやったほうが早い」と言う上司は、一見、責任感があり、行動力があるように見えます。
確かに短期的には早く結果が出るでしょう。
しかし、これはあくまで一時的な話。
中長期的に見れば、組織にとっては有害でしかありません。
なぜなら、この姿勢が「育成の放棄」であり、組織の自走力を奪うことにつながるからです。
部下の成長機会を奪っている
「自分でやったほうが早い」という思考は、部下に仕事を任せないことを意味します。
任せなければ、当然部下は経験を積めず、成長もしません。
結果として、「上司がいないと何も進まないチーム」ができあがります。
これは組織にとっての最大のリスクです。
再現性なき業務はリーダーの怠慢
その場その場でリーダーが対応しても、それは仕組みになっていません。
つまり、再現性がない。
属人化が進み、特定の人物しか対応できない状況が生まれます。
業務がブラックボックス化し、可視化もできず、改善の余地も見えなくなっていくのです。
仕組みによって回る組織をつくるのが本来のマネジメントです。
「教育コスト」を惜しむな
部下に任せるには時間も手間もかかります。
最初は失敗することもあるでしょう。
ですが、その教育コストを投資と考えられるかどうかが、リーダーとしての器を分けます。
目の前の効率だけを優先する人は、決して組織を育てることはできません。
リーダーは仮面をかぶって、時に「自分でやらない」という選択をしましょう。
感情ではなく、組織の未来のために冷静に任せる判断をすることが求められます。
(本稿は、『リーダーの仮面』の著者・安藤広大氏が書き下ろしたものです)
株式会社識学 代表取締役社長
1979年、大阪府生まれ。2002年、早稲田大学を卒業後、NTTドコモ、ジェイコムホールディングス、ジェイコム取締役営業副本部長を経験。プレイングマネジャーとして「成長しないチームの問題」に直面し悩んでいたときに「識学」に出合い、2013年に独立。多くの企業の業績アップに貢献した。2015年、株式会社識学を設立。わずか4年足らずで上場を果たし、これまで9年間で約4500社に識学メソッドが導入されている。著書にシリーズ累計174万部を突破した『リーダーの仮面』『数値化の鬼』『とにかく仕組み化』(ダイヤモンド社)がある。『パーフェクトな意思決定』はシリーズ最新刊。