「管理職になることができた!」「会社の人間関係がラクになった!」
そんな感想が届いているのが、安藤広大氏の著書『リーダーの仮面』『数値化の鬼』『とにかく仕組み化』『パーフェクトな意思決定』シリーズ四部作だ。これまで4500社以上の導入実績があるマネジメント法「識学」をもとに、ビジネスの現場で「数字に強くなれる」「仕組みで解決できる」という思考法を授ける本シリーズは、さまざまな企業・業界・個人から圧倒的な支持を集めている。この連載では、全ビジネスパーソンに必須の「リーダーシップ」のあり方について指南する。(構成/ダイヤモンド社・種岡 健)

できる社員の暴走を放置する会社
一人の「できる社員」が、なぜか組織全体を崩壊させてしまう――。
そんなケースが、少しずつ増えています。
実は、スター社員の「暴走」を見逃している会社には、共通する構造的な問題があります。
「成果=正義」という勘違い
スター社員が高い成果を出していること自体は、何も問題ではありません。
しかし、「あの人は数字を出しているから」と周囲の行動や態度が野放しになっていると、組織の空気は確実に悪化します。
特に、暴言・遅刻・ルール違反・独断専行など、基本的なマナーやプロセスを無視する行為が常態化してしまうと、他のメンバーは「どうせ何を言っても無駄だ」と諦めていきます。
「管理者が見て見ぬふり」をしてしまう構図
なぜ放置されるのか。
それは、管理職自身がその社員の成果に依存してしまっているからです。
「彼がいないと売上が落ちる」「あいつに辞められたら困る」といった打算が、注意や是正を先延ばしにさせます。
結果として、チームの公平性は崩れ、ルールは有名無実化し、まともな社員がどんどん離れていきます。
残るのは、スターとその周辺にイエスマンが集まる「偏った組織」です。
「属人化」している会社の末路
このような会社は、組織の成果が個人の力量に極端に依存しており、再現性や分担の仕組みが整っていません。
そのため、スター社員が異動・離職すれば、一気にパフォーマンスが下がり、業績も組織力も崩壊します。
「属人化された成果」は、組織にとって短期的な薬であっても、長期的には毒になるのです。
だから、リーダーは仮面をかぶりましょう。
誰に対しても冷静に、ルールと仕組みに基づいたマネジメントを徹底すること。
それが、健全な組織を守る唯一の道です。
(本稿は、『リーダーの仮面』の著者・安藤広大氏が書き下ろしたものです)
株式会社識学 代表取締役社長
1979年、大阪府生まれ。2002年、早稲田大学を卒業後、NTTドコモ、ジェイコムホールディングス、ジェイコム取締役営業副本部長を経験。プレイングマネジャーとして「成長しないチームの問題」に直面し悩んでいたときに「識学」に出合い、2013年に独立。多くの企業の業績アップに貢献した。2015年、株式会社識学を設立。わずか4年足らずで上場を果たし、これまで9年間で約4500社に識学メソッドが導入されている。著書にシリーズ累計174万部を突破した『リーダーの仮面』『数値化の鬼』『とにかく仕組み化』(ダイヤモンド社)がある。『パーフェクトな意思決定』はシリーズ最新刊。