「管理職になることができた!」「会社の人間関係がラクになった!」
そんな感想が届いているのが、安藤広大氏の著書『リーダーの仮面』『数値化の鬼』『とにかく仕組み化』『パーフェクトな意思決定』シリーズ四部作だ。これまで4500社以上の導入実績があるマネジメント法「識学」をもとに、ビジネスの現場で「数字に強くなれる」「仕組みで解決できる」という思考法を授ける本シリーズは、さまざまな企業・業界・個人から圧倒的な支持を集めている。この連載では、全ビジネスパーソンに必須の「リーダーシップ」のあり方について指南する。(構成/ダイヤモンド社・種岡 健)

現場を疲弊させる沈黙
ダメな上司に共通する特徴の一つが、「伝えるべきことを言葉にしない」ことです。
とくに、現場が混乱しているとき、上司が何も言わないまま立ち去る場面を見たことがある方も多いのではないでしょうか。
言葉にしないことで責任を回避しようとするのは一見「賢い対応」に見えるかもしれませんが、実際には逆効果です。
部下たちは、次に何をすればいいかわからず立ち往生し、組織全体の生産性が低下します。
なぜ「一言」が必要なのか
では、上司が言うべき「たった一言」とは何か。
それは「判断を後回しにしない」「方針を明言する」「責任の所在を示す」といった、たったひとつの「指示」です。
曖昧なままにせず、部下が次の一歩を踏み出せるように背中を押す言葉こそが必要です。
上司はすべての問題を解決しなくて構いません。
むしろ、方向性を示すことで、部下たちは自ら思考し動き出せるのです。
沈黙が招く負のスパイラル
上司が沈黙を貫くと、現場では不信感が蔓延します。
「この上司は頼りにならない」「どうせ何を言っても無駄だ」といった心理が広がり、やがて報連相が途絶えます。
すると、ますます上司と部下の距離は広がり、チームとしての一体感が失われます。
リーダーシップとは、声を発する勇気であり、責任を引き受ける覚悟でもあります。
たった一言が生産性を変える
混乱の中でこそ、上司の「たった一言」がチームを救います。
「いったん止めよう」「◯◯を優先しよう」「責任は私が持つ」など、その一言があるだけで部下たちは安心し、動けるようになります。
逆に、その言葉がないままでは、チームは不安のまま足を止めてしまいます。
リーダーは感情を脇に置き、仮面をかぶってでも「一言」を伝えるべきです。
たとえ不安があっても、それを隠し、堂々とチームの方針を明言する。
それこそが、真のリーダーに求められる姿勢なのです。
(本稿は、『リーダーの仮面』の著者・安藤広大氏が書き下ろしたものです)
株式会社識学 代表取締役社長
1979年、大阪府生まれ。2002年、早稲田大学を卒業後、NTTドコモ、ジェイコムホールディングス、ジェイコム取締役営業副本部長を経験。プレイングマネジャーとして「成長しないチームの問題」に直面し悩んでいたときに「識学」に出合い、2013年に独立。多くの企業の業績アップに貢献した。2015年、株式会社識学を設立。わずか4年足らずで上場を果たし、これまで9年間で約4500社に識学メソッドが導入されている。著書にシリーズ累計174万部を突破した『リーダーの仮面』『数値化の鬼』『とにかく仕組み化』(ダイヤモンド社)がある。『パーフェクトな意思決定』はシリーズ最新刊。