「『なぜ、そう思うの?』は、絶対にNGです」
「なぜなぜ分析」をはじめに「なぜ?」という問いは“論理的に考える”ための「良い質問」だと考えられている。しかし実は「なぜ?」「どうして?」は、致命的な「解釈のズレ」を生み、噛み合わない会話=「空中戦」を作り出してしまう元凶、「最悪の質問」なのだ。
「事実と解釈の違い。これに気づけていない人は、まだ確実に“曇りガラス”の中にいます」――。話題の新刊『「良い質問」を40年磨き続けた対話のプロがたどり着いた「なぜ」と聞かない質問術』では、世界・国内の各地で実践・観察を積み重ねてきた著者による「賢い質問の方法」=事実質問術を紹介している。本書に掲載された衝撃の新事実の中から、今回は「ありがちなNG質問」について紹介する。(構成/ダイヤモンド社・榛村光哲)

Photo: Adobe Stock

「休みは、どうだった?」は良くない質問

休み明けの職場で、つい言ってしまいがちな一言があります。
それが「休みは、どうだった?」です。

一見、相手を気遣った会話のように見えますが、実はこれ、あまり良い聞き方ではありません。
今回は、その理由と、頭のいい人が実践している「答えやすい質問」への言い換え方について紹介します。

「答えづらい質問」をしてはいけない

「休みはどうだった?」と聞かれたとき、相手は何を答えればいいでしょうか。旅行の話をすればいいのか、家で過ごしたことを話すのか、それとも家族のことまで話すべきなのか、答え方に迷ってしまいますよね。

しかも、関係性がそれほど深くない相手から聞かれた場合、「プライベートを話すこと」それ自体への抵抗感もあります。
その結果として返ってくるのは、「まあまあです」「特に何も」といった会話が広がらない答えになってしまいます。これでは、信頼関係が深まることはありません。

「答えやすい事実質問」に変える

こういうときに有効なのが、事実を絞った質問=本書で紹介している「事実質問」です。
たとえば、次のように言い換えてみてください。

✕「休みは、どうだった?」
◎「休みは、どこかに行ったの?」

「どうだった?」のような漠然とした聞き方ではなく、事実を限定して尋ねることで、相手は答えやすくなります。もし、「京都に行きました」のような回答が帰ってきたら、「何日間?」など質問を継いでいけばよいでしょう。
こうすれば、プライベートに踏み込みすぎず、会話のきっかけも自然に作れます。

会話を広げるコツは「事実から」

「休みはどうだった?」と広く聞いてしまうと、かえって曖昧な回答しか返ってきません。逆に事実に絞って質問することで、答える側の負担が減り、自然と会話が広がるようになります。

よい人間関係の基本には、よいコミュニケーションがあります。そして何より、よいコミュニケーションの出発点には、良い質問があるのです。

(本記事は『「良い質問」を40年磨き続けた対話のプロがたどり着いた「なぜ」と聞かない質問術』に関する書き下ろしです)