「『なぜ、そう思うの?』は、絶対にNGです」
「なぜなぜ分析」をはじめに「なぜ?」という問いは“論理的に考える”ための「良い質問」だと考えられている。しかし実は「なぜ?」「どうして?」は、致命的な「解釈のズレ」を生み、噛み合わない会話=「空中戦」を作り出してしまう元凶、「最悪の質問」なのだ。
「事実と解釈の違い。これに気づけていない人は、まだ確実に“曇りガラス”の中にいます」――。話題の新刊『「良い質問」を40年磨き続けた対話のプロがたどり着いた「なぜ」と聞かない質問術』では、世界・国内の各地で実践・観察を積み重ねてきた著者による「賢い質問の方法」=事実質問術を紹介している。本書に掲載された衝撃の新事実の中から、今回は「ありがちなNG質問」について紹介する。(構成/ダイヤモンド社・榛村光哲)

「最近、何か悩みはある?」はNG
部下との1on1や日常会話で、ついこう聞いていませんか?
一見、気遣いのある質問のように見えますが、実はこの聞き方はあまり効果的ではありません。
今回は、部下の本音を引き出すために、頭のいい上司が実践している「聞き方のコツ」を紹介します。
上司と部下は対等ではない
なぜこの質問がよくないのでしょうか。
理由はシンプルで、上司は部下にとって“評価者”であるからです。部下は、「悩みを正直に話すことで、自分に悪い評価がつくかもしれない」という不安を抱きやすく、本音を言いづらくなります。一般的に、立場やモチベに差がある場合には、ストレートな会話ができないことも多くなりますよね。
その結果として、「特にないです」「まあ大丈夫です」といった、無難な答えしか返ってこないケースが多いのです。
「事実を絞って聞く」とうまくいく
部下の本音を引き出すには、最初から感情や意見を求めるのではなく、「事実に絞った質問」をすることが効果的です。
たとえば、こう置き換えてみてください。
「最近、何か悩んでいることはある?」
良い例(事実質問)
「最近、仕事で困ったことが起きたのは、いつだった?」
このように「いつ?」と聞くことで、部下は余計な解釈を挟まず、事実を答えやすくなります。そこから、「先週、お客さんを怒らせてしまって…」のような事実が出てきたら、そこから淡々と質問を継いでいくのがよいでしょう。
事実をベースに話をしよう
ここで重要なのは、「考えさせる質問」ではなく、「思い出させる質問」をすることです。
「いつ」「どこで」「何があったのか」という事実を確認することで、部下が安心して話せる空気が生まれます。
よい人間関係の基本には、よいコミュニケーションがあります。そして何より、よいコミュニケーションの出発点には、良い質問があるのです。
(本記事は『「良い質問」を40年磨き続けた対話のプロがたどり着いた「なぜ」と聞かない質問術』に関する書き下ろしです)