先週(金~木)の「書籍オンライン」で、特に読者の反響が大きかった「人気記事BEST5」をご紹介します。

【週間人気記事1位】
「呆れるほど仕事ができない人」の特徴・ワースト1

「呆れるほど仕事ができない人」の特徴・ワースト1[見逃し配信・8月第5週]Photo: Adobe Stock

週間ランキング1位は>>>こちらの記事です。

「スマホを見ていたらあっという間に2時間経ってた…」「あっという間に1日が過ぎていく」。スマホやSNSが蔓延っている今、そう感じたことはありませんか?

『とっぱらう――自分の時間を取り戻す「完璧な習慣」』の発売を記念して、年間200冊を手がけることもあるほど超人気かつ超多忙なデザイナーであり、著書『時間のデザイン』も刊行された井上新八さんに、特別に話を聞いた。

>>>記事を読む

【週間人気記事2位】
【定年後の仕事】65歳以上の就業者数ランキング、70代になっても働ける「1位」の職種とは? 年収も紹介

「呆れるほど仕事ができない人」の特徴・ワースト1[見逃し配信・8月第5週]Photo: Adobe Stock

週間ランキング2位は>>>こちらの記事です。

働き方が多様化するなか、「定年=引退」というモデルは過去のものとなりつつある。「現役時代のようなフルタイム勤務ではなく、ストレスなく、少ない時間で続けられる仕事があれば……」と考える人も少なくないだろう。では、65歳以降に無理なく働ける仕事にはどんな選択肢があるのか。

本記事では『月10万円稼いで豊かに暮らす 定年後の仕事図鑑』の著者・坂本貴志氏にインタビューを実施。仕事の実態を、就業データと当事者の声をもとに紐解いてもらった。

>>>記事を読む

【週間人気記事3位】
感情でも、意見でもない…職場の「頭のいい人」が、人にまず聞く“1つのこと”

Photo: Adobe Stock

週間ランキング3位は>>>こちらの記事です。

「『なぜ、そう思うの?』は、絶対にNGです」

「なぜなぜ分析」をはじめに「なぜ?」という問いは“論理的に考える”ための「良い質問」だと考えられている。しかし実は「なぜ?」「どうして?」は、致命的な「解釈のズレ」を生み、噛み合わない会話=「空中戦」を作り出してしまう元凶、「最悪の質問」なのだ。

「事実と解釈の違い。これに気づけていない人は、まだ確実に“曇りガラス”の中にいます」――。話題の新刊『「良い質問」を40年磨き続けた対話のプロがたどり着いた「なぜ」と聞かない質問術』では、世界・国内の各地で実践・観察を積み重ねてきた著者による「賢い質問の方法」=事実質問術を紹介している。本書に掲載された衝撃の新事実の中から、今回は「ありがちなNG質問」について紹介する。

>>>記事を読む

【週間人気記事4位】
税務署は「申告漏れタンス預金」を必ず見つける…その意外な方法とは?

「呆れるほど仕事ができない人」の特徴・ワースト1[見逃し配信・8月第5週]Photo: Adobe Stock

週間ランキング4位は>>>こちらの記事です。

税務署は「申告漏れタンス預金」を必ず見つける…その意外な方法とは?

人生100年時代、お金を増やすより、守る意識のほうが大切です。相続税は、1人につき1回しか発生しない税金ですが、その額は極めて大きく、無視できません。家族間のトラブルも年々増えており、相続争いの8割近くが遺産5000万円以下の「普通の家庭」で起きています。

本連載は、相続にまつわる法律や税金の基礎知識から、相続争いの裁判例や税務調査の勘所を学ぶものです。著者は、相続専門税理士の橘慶太氏。相続の相談実績は5000人を超えている。大増税改革と言われている「相続贈与一体化」に完全対応の『ぶっちゃけ相続【増補改訂版】 相続専門YouTuber税理士がお金のソン・トクをとことん教えます!』を出版した。

遺言書、相続税、贈与税、不動産、税務調査、各種手続という観点から、相続のリアルをあますところなく伝えている。2024年から贈与税の新ルールが適用されるが、その際の注意点を聞いた。

>>>記事を読む

【週間人気記事5位】
【じゃあ聞くな】「人のアドバイスを聞かない人」が言いがちな口癖・ワースト3

「呆れるほど仕事ができない人」の特徴・ワースト1[見逃し配信・8月第5週]Photo: Adobe Stock

週間ランキング5位は>>>こちらの記事です。

「毎日を気分良く過ごしたい」「他人に振り回されるのをやめたい」「自己肯定感を高めたい」……そんなあなたにおすすめなのが、日韓累計40万部を突破したベストセラー『人生は「気分」が10割 最高の一日が一生続く106の習慣』(キム・ダスル著、岡崎暢子訳)だ。

本記事では、ライターの小川晶子氏に、「何かを成し遂げたいときに距離を置くべき人」についてご寄稿いただいた。

>>>記事を読む