「『なぜ、そう思うの?』は、絶対にNGです」
「なぜなぜ分析」をはじめに「なぜ?」という問いは“論理的に考える”ための「良い質問」だと考えられている。しかし実は「なぜ?」「どうして?」は、致命的な「解釈のズレ」を生み、噛み合わない会話=「空中戦」を作り出してしまう元凶、「最悪の質問」なのだ。
「事実と解釈の違い。これに気づけていない人は、まだ確実に“曇りガラス”の中にいます」――。話題の新刊『「良い質問」を40年磨き続けた対話のプロがたどり着いた「なぜ」と聞かない質問術』では、世界・国内の各地で実践・観察を積み重ねてきた著者による「賢い質問の方法」=事実質問術を紹介している。本書に掲載された衝撃の新事実の中から、今回は「ありがちなNG質問」について紹介する。(構成/ダイヤモンド社・榛村光哲)

「みんなはなんと言っているの?」と聞く人は頭が悪い。頭のいい人は、代わりにどう聞く?Photo: Adobe Stock

「みんなは何と言っているの?」は無意味な質問

職場で会議や打ち合わせをしているとき、ついこんな質問をしていませんか?

「みんなは何と言っているの?」

これは一見すると、周囲の意見を聞き出すための自然な質問のように見えますよね。しかし実はこの質問は、「相手の思い込み」を引き出して、事実を見えづらくしてしまう“よくない質問”なのです。

「みんな」という言葉は、誰も指していない

「みんなはどう言っているの?」と聞くと、一見、多数派の意見を確認しているように思えますよね。
ところが、実際には「みんな」という言葉は誰も指していません。

たとえば、部下がこう答えたとします。

「みんな、いいって言ってましたよ」

つい、安心してしまいそうになりますが、よくよく考えてみましょう。この“みんな”は果たして誰なのか? 3人なのか、10人なのか、男女比や世代の詳細はどうなっているのか……まったく、見えてきませんよね。つまり、結局、答える人の思い込みや印象が混じった曖昧な情報しか得られないのです。

頭のいい人は「具体的な事実」を聞く

では、頭のいい人はどう聞くのでしょうか。ここで私がおすすめするのが「事実質問」です。今回は公式②をつかって、「誰が」「何と言っていたか」を特定する質問にすることです。

悪い例:「みんなはなんと言っているの?」
良い例:「Aさんは何と言っていた?」
良い例:「B社の担当者は、今回の提案についてどう言ってた?」

このように「誰が」「何を言ったか」を具体的に尋ねることで、解釈ではなく事実を引き出せます。

「そんなの、日頃からやっているよ」と思うかもしれませんが、実は世の中のほとんどの質問はこの「思い込みを引き出す質問」になっていることが多い印象です。みなさんの口から出る言葉についても、ぜひ一度、確かめてみてください。

よい人間関係の基本には、よいコミュニケーションがあります。そして何より、よいコミュニケーションの出発点には、良い質問があるのです。

(本記事は『「良い質問」を40年磨き続けた対話のプロがたどり着いた「なぜ」と聞かない質問術』に関する書き下ろしです)