学歴は人生の一部分でしかない
――なるほど。ただ、それだったら通信制で都会の名門大にいったほうがいいという考えもあるように思うのですが、その点はいかがでしょうか。
びーやま:大人はそう思うかもしれませんが、18歳でその判断ができるかはむずかしいところかなと。僕もそうでしたが、大学といえばキャンパスライフに憧れるじゃないですか。
ですので、そこは合理的判断だけで説明ができるものではないんじゃないかなと。
――たしかにおっしゃるとおりですね。単純に学力の低い子のFラン大進学はどうですか?
びーやま:僕は本人に学ぶ気があるなら学力が低くても大学に行っていいと思います。どの瞬間に勉強を面白いと思うかなんて人それぞれですし、そのきっかけが高校3年生なこともあるじゃないですか。しかもそれで大学に入ったら勉強が楽しかったっていう人は結構いますよね。
最近は名門中高→名門大みたいなルートが一般化してきてしまっているので、「先取り学習で、若いときから勉強できる人が正義」みたいな風潮がありますが、成長スピードは人それぞれですからね。学習障害を抱えた人もいたりするわけで、「学力が低い=意味ない、ダメ」みたいなのは極端すぎるのではないかなと。
ただ、「やる気がない」だけは絶対にダメだと僕は思っていて、「友達がなんとなく大学に行くから」とか「高卒で働くのが嫌だから」みたいな理由で大学に行くのはFラン大に限らず反対です。こういう人は、大学に行っても無駄な時間を過ごすだけなので、しっかり考えてほしいと思います。
――よく理解できました。ただ、Fラン大卒となると社会で評価を得るのもむずかしいと思います。その点についてはいかがでしょうか。
びーやま:それは間違いないですね。ですが、学歴だけで成功が決まらないのも人生です。学歴はあくまで人生の一要素でしかないので、社会で活躍できるかどうかは本人次第だと思います。
たとえば、大学在学中に難関資格を取ったり、語学の勉強をしたりすれば就職するときのディスアドバンテージも軽減されるでしょうし、社会に出てさえしまえばあとは実力勝負です。世の中は「東大だからえらい」と「Fラン大だからダメ」とか、そういった基準ではなく「実績を出す人」が評価されるようになっていますから、そこは愚直にやってほしいなど。
ですので、少し長くなってしまいましたが、Fラン大への進学はなるべく避けるべきですが、事情次第で絶対にダメとも思わないのが僕の考えです。中途半端に感じるかもしれませんが、簡単に白黒つけられることでもないので、今の受験生にはしっかりと自分の将来や今の状況を考えてベストな選択をしてほしいと思います。
――ありがとうございます。大変勉強になりました。
教育痛快バラエティ番組・YouTube『wakatte.TV』のツッコミ担当。早稲田大学教育学部卒。高校時代の偏差値は37だったが、1年間の浪人を経て早稲田大学に入学。大学時代は起業・自主退学・復学など、さまざまな経験をしたのち、大学受験のすばらしさに気づき現在に至る。甘いルックスと鋭いツッコミ(たまにポンコツ)で視聴者の心を掴んでいる。決め台詞は学歴モンスターの相方・高田ふーみんを制止する「ヤメロオマエ」。
高田ふーみん[協力]
教育痛快バラエティ番組・YouTube『wakatte.TV』にて「学歴至上主義」を貫く学歴モンスター。京都大学経済学部中退(現役合格)。学歴を絶対の価値基準とする偏った思想を持つヒール役として受験生や大学生を中心に人気を博している。決め台詞は「Fランやないか」。