プロ野球球団「東北楽天ゴールデンイーグルス」や決済サービス「PayPay」を立ち上げた事業家、小澤隆生氏。2025年2月に発売した書籍『小澤隆生 凡人の事業論』では、自らの経験を基に構築した事業立ち上げ論を豊富な体験を基に語っている。そんな小澤氏が今年5月、コンサルティング会社「ブーストコンサルティング」を創業した。人工知能(AI)をフル活用したシステム開発を中心に、新規事業の立ち上げやM&A(合併・買収)などを支援し、昨年設立したベンチャーキャピタル(VC)「ブーストキャピタル」の子会社にあたるという。ベンチャーキャピタルの傘下に事業会社を設立するケースはとても珍しいそうだ。今回は、「凡人の事業論・番外編」として、小澤氏にコンサルティング会社設立の狙いを聞いた。(中編=聞き手は蛯谷 敏)

――インタビューの前編(「『事業のヒリヒリ感をまた味わいたい』小澤隆生、VCの常識を覆す新会社設立に挑んだワケ」)では、小澤さんがコンサルティング会社を創業した狙いについて伺いました。さまざまな市場を調べるなかで、候補に上がってきた市場はどれぐらいあったのですか?
小澤氏(以下、小澤):候補はいくつかありましたが、最終的には、コンサルティングとHR(人材)業界が残りました。そして、色々な角度から成功の可能性を議論した結果、ビジネスをやってみようと決めたのが、コンサル事業だったんですね。
――ブーストコンサルティングの事業領域は、(1)新規事業の立ち上げ、(2)M&A(買収・合併)、(3)AIを活用した事業効率化およびビジネス開発――です。これらが強みを持っている分野だということですか。
小澤:自分たちが勝てる知見がどこにあるかを考えたら、おのずとこの事業領域になったという感じですね。
新規事業の立ち上げとM&A自体は、もともとノウハウを持っています。人工知能(AI)に関して言えば、今後はもうすべての企業が活用しないとダメになることが分かっているわけです。そして、これらは3つとも食い合わせがいいので、同時に展開していくイメージです。
「人と経験」に大きなアドバンテージ
――他のコンサルティング会社との違いはどこにあるのですか?
小澤:分かりやすく言えば、人と経験です。
昨今のAI化の潮流によって、僕自身は、特に大企業におけるシステム開発が大きな影響を受けると見ています。AIをベースにした開発効果はとてつもなく大きくて、コスト削減効果が半端なくでてくると思っています。
もちろん、現状はまだ劇的に変わった大企業は皆無なので、これからその事例がたくさん出てくると思うんですよね。僕らの会社も、それを促すための支援を展開して、大組織向けにAIを活用したシステム開発を展開するメソッドを提供したいと考えています。
これを本気で実現するには、やっぱり知見を持つタレントをどれだけ集められるかだと思うんですよ。業界でも最高の人間がメソッド開発を手掛ける必要があって、その意味で、過去の人脈からトップレベルの人材にサポートを得ました。
もともとグリーで『釣り★スタ』を開発した元役員、LINEヤフー出身で現在はラクスルのCTO、メルカリのCTO経験者などに声をかけ、僕らのテクニカルフェローとして大規模メソッド開発に携わってもらっています。
もう一つの経験でいえば、僕自身もヤフー時代に「ペイペイカード」のシステム内製化や、米ヤフーのシステムを日本に移植する巨大プロジェクトに携わっているんですよ。単に机上の設計論だけでなく、現場の経験も合わせたノウハウを、フルにコンサルティングに生かせると思っています。
――ターゲットは大企業になるんですね。
小澤:そうですね。ブーストコンサルティングの対象顧客はそうなります。ただ、僕はいわゆるAI時代は2つの流れができると思っています。一つは、今説明してきた大企業サイドの動きで、彼らが本気でAIを導入したら、元の潤沢なアセットがある分、コスト削減効果や売り上げが劇的に伸びると見ているんですよ。