転職サイト「ビズリーチ」などを運営する巨大スタートアップ、ビジョナル。『突き抜けるまで問い続けろ』では創業後の挫折と奮闘、急成長を描いています。フードデリバリーのスタートアップ、スターフェスティバルCEO(最高経営責任者)を務める岸田祐介さんは、プロ野球球団、楽天ゴールデンイーグルス創業メンバーで、南氏とともに球団の立ち上げに奔走しました。三木谷浩史・楽天グループ代表、島田亨・USEN-NEXTホールディングス副社長、小澤隆生・ヤフーCOO(最高執行責任者)の薫陶を受けた岸田さんが、当時のエピソードを振り返ります。「絶対無理」と言われた初年度黒字化が実現できたのはなぜだったのでしょうか。
■楽天イーグルス創業で学んだこと01回目▶「5ヵ月で球場を探せ!? 楽天イーグルス創業で体現した「無理」を実現する力」
――プロ野球に参入することが確定して、最初のシーズンを迎えるまでたったの5ヵ月。球場も、選手も監督も、球団職員もいない状態から試合をできるような状態にもっていったというのはすさまじい経験ですね。
岸田祐介さん(以下、岸田) 当時、三木谷(浩史・楽天グループ代表)さんから受けたもう一つの無理難題は、初年度の球団の黒字化でした。これも相当にハードルの高い課題で、そもそも楽天がプロ野球に新規参入した理由というのが、ほかのパ・リーグ球団の大半が赤字だったという事情があるんです。つまり、老舗チームだってどこも黒字経営をしていなかった。
では、赤字なのになぜ球団として存続できるかというと、親会社の広告になると考えられていたからです。ですから親会社の経営が順調ならば球団を支えられますが、親会社の経営が苦しくなると直接的に影響を受けるわけです。そうやって球団の親会社が変わってきたのが、プロ野球の歴史的な変遷でした。そんな中で楽天のプロ野球参入だったんです。
黒字にすべく、まずは球団経営について、関係者たちに話を聞きに行きました。「どうしたら、黒字化できるんですか」と。でも、彼らもアイデアはありません。そして「一般的に、野球経営で黒字化するのは無理ですよ」と口をそろえて言っていました。
でも、僕たちは三木谷さんから黒字化を厳命されてるので、どんなに無理でもやるしかない。
――そこで、プロ野球のビジネスモデルを調べ抜いていくわけですね。
岸田 なぜ赤字なのかを徹底的に調べました。すると分かったのは、球団は、球場から場所を借りて野球の試合をしているんですが、この構造そのものが赤字を生む原因であると分かったんです。大半の球団は、球場にお客さんは入っている。それでも赤字なんです。
――つまり球場の経営母体と球団の経営母体は別々だということが赤字の要因だった。
岸田 球場にお金を払って野球をやらせていただいています、というのが球団なんです。すると賃料を支払うわけです。その金額が高くて、当時は1試合3時間で5000万円を払っていたんです。
年80試合すると、賃料だけで40億円。それだけでもう赤字です。ほかにも、球場で売る飲食やグッズ販売も、売上金額から一定の手数料を球場に払う必要がありました。球場内の広告も同様で、ほとんどは球場の売り上げになります。
結局、球団がどんなに頑張ってもお金は球場に入るという構造がダメなんだということに気づきました。黒字化するには、この構造を変えないといけないんです。
そこで球場については、所有していた宮城県と交渉し、所有権を球団にもらって使用料を支払う形に変えてもらいました。これによって、売り上げが球団に入るようになりました。ビジネスモデルが変われば、あとは球団スタッフの努力次第で何とかなる。収益を上げていけば、黒字化も可能になりますから。そして結果的に、楽天イーグルスは初年度から黒字にできたんです。
(2021年8月13日公開予定記事に続く)