「『なぜ、そう思うの?』は、絶対にNGです」
「なぜなぜ分析」をはじめに「なぜ?」という問いは“論理的に考える”ための「良い質問」だと考えられている。しかし実は「なぜ?」「どうして?」は、致命的な「解釈のズレ」を生み、噛み合わない会話=「空中戦」を作り出してしまう元凶、「最悪の質問」なのだ。
「事実と解釈の違い。これに気づけていない人は、まだ確実に“曇りガラス”の中にいます」――。話題の新刊『「良い質問」を40年磨き続けた対話のプロがたどり着いた「なぜ」と聞かない質問術』では、世界・国内の各地で実践・観察を積み重ねてきた著者による「賢い質問の方法」=事実質問術を紹介している。本書に掲載された衝撃の新事実の中から、今回は「ありがちなNG質問」について紹介する。(構成/ダイヤモンド社・榛村光哲)

【あなたは大丈夫?】「部下を育てたことのない人」が真っ先にやめるべき超NG発言Photo: Adobe Stock

詰問の「なんで?」「どうして?」は最悪の質問

質問には、よい質問とよくない質問があります。

よくない質問の代表が「なぜ?」「どうして?」と聞く質問です。

部下が仕事でミスをしたとき、つい口にしてしまいがちな言葉があります。
それが「どうしてできないの?」です。

これは一見すると「質問」のように聞こえますが、実はこれ、部下との信頼関係を壊しかねない“超NG発言”です。

「どうしてできないの?」の致命的な欠陥

部下の立場になって考えてみましょう。
「どうしてできないの?」に聞かれたら、何と答えるでしょうか。
この問いかけをされた部下が出せる答えは、ほぼ2つしかありません。

・「申し訳ございません」(謝罪)
・「○○さんの対応が遅くて…」(言い訳)

優秀なビジネスパーソンであれば、まずは謝罪するでしょう。しかし、上司のトーンによってはつい言い訳をしてしまうかもしれませんね。

上司からすると、これでは、状況を正しく把握することも、問題の本質にたどり着くこともできません。

上下関係があるからこそ、本音は出ない

さらに、この発言が厄介なのは、上司と部下という上下関係の中で使われることが多い点です。
部下にとって、上司は“評価者”でもあります。そのため、問い詰められたときに本音を話すことは難しいのです。

本当は何か他ののっぴきならない事情があったときにも、「できませんでした」と表面的に謝るしかなくなります。結果として、会話がすれ違い、コミュニケーションのズレが生まれるのです。

信頼関係を壊す詰問の「なぜ」

こうしたやりとりが続くと、部下は「この上司には本当のことを話さないほうがいい」と感じ始めます。
相談や報告が遅れ、結果的にチーム全体のパフォーマンスにも悪影響を及ぼしかねません。

「どうしてできないの?」この一言は、部下の成長を止め、信頼関係を損なう“危険な発言”なのです。

よい人間関係の基本には、よいコミュニケーションがあります。そして何より、よいコミュニケーションの出発点には、良い質問があるのです。

(本記事は『「良い質問」を40年磨き続けた対話のプロがたどり着いた「なぜ」と聞かない質問術』に関する書き下ろしです)