「強みによる人事」の原則
――優秀な人を採用すると、その人用に仕事を変えてしまったり、その人用の仕事を作ってしまったりすることもあるかもしれませんが、ドラッカーはそういったことに警鐘を鳴らしているので触れておきましょう。
ドラッカーが強調した「強みによる人事」です。
『経営者の条件』にはこうあります。
「仕事を客観的かつ非属人的に構築しなければならない」
「人に合わせて仕事を構築するならば、組織や情実となれあいに向かう」
「組織は公平さと非属人的な公正さを必要とする」
ついつい「優秀な人に仕事を合わせよう」と考えてしまいがちですが、まずは仕事が適切に設計され、その適所に適材が配置されることが大切です。
Aさん「確かに、学歴で判断するのは“属人的な思い込み”かもしれませんね」
Bさん「スポーツやオーケストラも、まず仕事が先にあるもんなあ」
Cさん「採用基準をこの仕事はこの人の強みとどうつながるかに置き換えると、判断がシンプルになりそうです」
若者への問いかけ:自分を使って何をしたいか
――そして学生側から見た就職活動ということについても触れてみましょう。
学生側からの言葉を引き出すためにこの文章をお伝えします。
ドラッカーは『断絶の時代』でこう述べているんですよ。
「無数の選択肢を前にした若者が答えるべき問題は、何をしたらよいかではなく、自分を使って何をしたいかである」
「社会は、一人ひとりの人間に対し、自分は何か、何をしたらよいか、何を投じて何を得たいかを問うことを求める。この問いは、役所に入るか、企業に入るか、大学に残るかという俗な問題に見えながら、実は自らの実存に関わる問題である」
就職活動というのは、このような本質的なことを自らに問う重要な時期であるともいえます。「自分を使って何をしたいか」という問いを人事担当者が投げかけてみるのもよい対話を引き出せる方法となるかもしれませんね。
Aさん「自分を使って何をしたいか……いい言葉ですね」
Bさん「学生との面談で、この言葉を伝えてみたいです。すごく響きそう」
Cさん「採用側にとっても大事な視点ですね」
学歴だけでなく、その人が「自分をどう使いたいのか」という内的動機に耳を傾けること。それが成果に直結するのです。
ドラッカー的採用チェックポイント
もちろん、高学歴の人材を採用することは決して間違いではありません。
優秀な人材を惹きつけるために企業側が努力することもたくさんあります。
しかし、スペックだけの求め合いにならないためにも、本質的な対話が重要です。
そのためにもドラッカー的チェックポイントを3つに整理します。
・ミッションを共有しているか
・その仕事に強みを発揮できるか
・「自分をどう使いたいか」という問いにどう答えるか
この3つの視点で見直せば、学歴に振り回されない採用の基準がぐっと見えやすくなるかもしれません。
◆こんなお悩みを抱えていませんか
上司や部下、会社の仲間などの言動にもやもやしている
自分の良さを生かせず悩んでいる
理不尽なことばかり言われているような気がする
会議ばかりの日々にうんざり
仕事の生産性が上がらない
職場は時間泥棒だらけ
「それぞれのドラッカー」という言葉があります。
「ドラッカーはうちの会社のことを描いているみたいだ!」と驚嘆する人もいます。
お悩みを抱えてドラッカーを読む方がそこに解決策を見出すことができるのは、その原理の汎用性と普遍性によるものかと思います。
たとえば、「職場は時間泥棒だらけ」と嘆くAさんはドラッカーのいう組織で働く者を取り巻く四つの現実を知ることで、具体的にどんな時間管理をしていけばよいか判断でき、格段に自分の時間を作ることができるようになりました。
ドラッカーのマネジメントの原理を知ることで心のモヤモヤが晴れたり、解決策が見出せたりといった効果が期待できます。
このセミナーは、9月9日発売の新刊『かの光源氏がドラッカーをお読みになり、マネジメントをなさったら』を題材に、著者と一緒に「源氏物語」と「ドラッカー」の交差点を探るセミナーです。
物語の主人公・東堂久志が、平安の世界で光源氏たちとドラッカー読書会を開く――というユニークな物語を入り口に、ドラッカー経営学の古典『現代の経営』を紐解いていきます。
このセミナーでは、著者自身が作品の背景や執筆のエピソードを交えながら、『現代の経営』をテキストとしてドラッカーマネジメントのエッセンスを紹介します。
特に今回は「凡人を非凡にする組織文化」や「自分ならではの資質を生かす」というテーマを中心に、参加者の皆さんと対話しながら読み解きを深めます。
◻︎参加特典
自分の強みを知るための「7色の強み診断」チェック表(簡易版PDF)をもれなくプレゼント!
◻︎日時
2025年10月18日(土)20:00~21:30(予定)
◻︎参加費
1,500円(税込)
志喜彩会会員は無料
志喜彩会に関してはこちらをご参照ください。
◻︎定員
30名(先着順)
◻︎使用テキスト
『かの光源氏がドラッカーをお読みになり、マネジメントをなさったら』吉田麻子
▶︎全国書店、Amazon、楽天ブックスなどでご購入いただけます
『現代の経営』P.F.ドラッカー
(事前に必携ではありませんが、手元にある方はぜひご持参ください)
◻︎こんな方におすすめ
ドラッカーを学びたいけれど、原典を読むのはハードルが高いと感じている方
マネジメントの原点に触れたいビジネスパーソン
源氏物語とマネジメントのユニークな融合に興味のある方
自分の強みや組織の在り方を見直したい方
新刊『かの光源氏がドラッカーをお読みになり、マネジメントをなさったら』をもっと深く味わいたい方
◻︎内容
著者によるミニ講義
『現代の経営』の該当章を抜粋して紹介
参加者との対話・Q&A
◻︎参加方法
当日のZoomにてお待ちしております。
講座は録画アーカイブを後日配布いたしますので、当日参加できない方も安心してお申し込みいただけます。
◻︎主催
株式会社カラーディア
代表取締役/著者 吉田麻子
著書に『かの光源氏がドラッカーをお読みになり、マネジメントをなさったら』『人生を変えるドラッカー』(ダイヤモンド社)、『実践する色彩学』『7色のすごいチカラ!』『虹の魔法のものがたり』(エイチエス)など。全国での講演や講座、読書会を通じて、色彩とマネジメントを融合した独自の活動を展開している。
▼お申し込みはこちらから!
https://peatix.com/event/4553980