今年はマネジメントの父、ピーター・F・ドラッカー没後20年。そのマネジメント論は現代でも深く息づいています。
「マネジメントの基礎を身につけたい」
「リーダーとして、どうメンバーに接したらいいのかわからない」
「管理職として仕事をしてきたけど、うまくいっていない気がする」
「ドラッカーは難しそうだから、今まで触れてこなかった」
そのような悩みを解決するヒントが詰まった書籍『かの光源氏がドラッカーをお読みになり、マネジメントをなさったら』が発売されます。本書は、これまでドラッカーを知らなかった人でも物語の中でその本質を学べる1冊です。
本記事では、著者の吉田麻子氏がドラッカーから学べることをストーリー形式で解説します。

世の中に蔓延る「理不尽な上司」
ようこそ『ドラッカーカフェ』へ。
ここは仕事の悩みをコーヒーの香りとドラッカーの言葉でやさしく解決するささやかな場所。汎用性の高いドラッカーのマネジメントの原理を、現代社会のさまざまなシーンに適用してみましょう。
今日の参加者は20代の3名です。
――皆さん、こんにちは。今日のテーマは「理不尽な上司」です。なにかお悩みのことはありますか?
Aさん
「上司から『適当にまとめておけ』と言われたので一生懸命仕上げたのに、提出したら『全然違う! 君は何もわかってない』って、もう心折れそうです」
――なるほど。それは「理不尽あるある」ですね。「適当に」という曖昧な指示をなんとか汲み取って仕上げたのに頭ごなしに怒られてしまってはがっかりしますね。
Bさん
「昨日は『A案で進めよう』って言っていたのに、今日になったら『やっぱりB案がいいんじゃないか、都度都度確認してくれよ』と怒られました…。昨日の正解が今日は間違い。毎日テストの答えが変わるみたいで疲れます」
――それもよく聞きますね。A案という前提条件で動いているすべてのことを一気に覆されて脱力してしまいますし、変化に戸惑ってしまいますね。
Cさん
「プロジェクトがうまくいったときは『さすが俺のチーム』と手柄を持っていくのに、失敗したときは『お前らのせいだ』って言われます……。これって何ゲームですか」
――不公平に物事にあたる尊敬できない面を見せられてしまうと、その組織で働くモチベーションも下がってしまうこともありますね。メンバーとしては精神的にもしんどいですね。残念なことにこのケースもわりと良く聞きます。
上司の“使える部分”をフル活用する!?
――皆さん、ありがとうございます。それぞれの「理不尽な上司」についてお話しいただきました。さて、ドラッカーは上司についてどのようなことを言っているか見ていきましょう。
『経営者の条件』にこんな記述があります。
「成果をあげるには、上司の強みを生かさなければならない」
つまり、「上司のダメなところを直そうと戦うより、“使える部分”をフル活用した方が、あなた自身の成果につながる」ということです。
Aさん
「強みですか? 上司の理不尽なところを話しているのではないですか?」
――実はそのことは表裏一体でもあるのです。
いま、読み上げたところは『経営者の条件』の『第四章 人の強みを生かす』という章の文章です。この章でドラッカーは、「成果をあげるには、人の強みを生かさなければならない。弱みからは何も生まれない。結果を生むには利用できる限りの強み、すなわち同僚の強み、上司の強み、自らの強みを動員しなければならない」として、強みを発揮する人事のあり方について詳述しています。
この中で、『上司の強みを生かす』という節があり、こんな文章が続いているんです。
「あらゆる組織において、『上司にどう対処するか』で悩まない者はいない。実のところ答えは簡単である。成果をあげる者ならばみな知っていることである。上司の強みを生かすことである」
Bさん
「納得いかないことをいってくる相手に対して、おべっかなどを使うのは気が進みませんが……」
――もちろんそうですよね。ドラッカーは「へつらいによって上司の強みを生かすことはできない」ともいっています。
「上司も人である。人であれば強みとともに弱みをもつ。しかし上司の強みを強調し、上司が得意なことを行えるようにすることによってのみ、部下たる者も成果をあげられるようになる」と書いているんです。
もしかしたら皆さんの上司の理不尽な部分は、彼らの弱みに起因していることかもしれません。ドラッカーは「大きな強みをもつ者はほとんど常に大きな弱みをもつ。山あるところには谷がある」といいます。つまり、強みと弱みは表裏一体であると考えられるのです。
Cさん
「じゃあ、手柄を立てたがったり、失敗を人のせいにしたりする上司の弱みって……、たとえば人の目を気にするところとか? ひっくり返せば……、周囲の状況や反応に対して敏感な感覚をもっているとか? よく見られたい向上心があるとか?」
Aさん
「なるほど。それは面白いですね。うちの上司の指示が曖昧なのに、『君は分かっていない』というのは…、意思疎通が苦手だけれど、方向性のギャップについては率直に指摘してくれるということか」
Bさん
「へえ、そんなふうに考えたことなかった。じゃあ、指示がコロコロ変わるうちの上司みたいなのは、状況変化への対応力があるって考えられるのかな」
――皆さん、すばらしいです! そうやって「強みを探す」という思考習慣を実践することで、ドラッカーのセルフマネジメントが身についていきます。
Aさん
「いやいや、実際に現場で頭がカーッとしているときにこんなふうにはとても考えられませんよ」
Bさん
「実践なんてとてもとても……」
Cさん
「でも、愚痴を言っているよりは何かやってみたい気もしますが……」