一生懸命に考えたのに、思ったように伝わらない」「焦りと不安から自分でも何を話しているかわからなくなってしまう」…。言っていることは同じなのに、伝え方ひとつで「なんでこんなに差がつくんだろうと自信を失ったとき、どうすればいいのでしょうか?
コンサルタントとして活躍し、ベストセラー著者でもある田中耕比古氏の著書『コンサルだけが知っている 伝え方のテンプレ』から、優秀なコンサルが実践する「誰にでもできるコミュニケーション術」を本記事で紹介します。

「言語化バカ」はとにかく話す。「本当に言語化がうまい人」がしている「頭のいい話し方」とは?Photo: Adobe Stock

相手が自分で決めるように「お膳立て」する

 言いたいことは明確になり、相手にどうやって伝えるべきかも考えた。

 相手にヒアリングをして引き出し、聞き手からの質問に切り返す準備も整った。

 ここまでくれば、「相手に合わせて伝える技術」があると自信を持って言えると思います。

 ここから先は、さらなる加点を狙うための二つのテクニックをご紹介します。

 まず、一つめが、「自分の正しさを手放す」技術です。

 どれだけ正しいことを理路整然と伝えても、それだけでは相手の納得を得ることは難しいものです。

 そのために、「寄り添いテンプレ」や、「共感・共鳴テンプレ」などでご紹介したような「相手の立場で聞きたくなるように伝える」技術が役立ちます。

 そこに、さらに追加するのが「相手が自分の手柄だと感じる」ようにガイドする技術です。

 人は誰しも、他人に押しつけられた考えには、「素直にしたがいたくない」という気持ちを持つものです。

 もちろん、「この人は論理的に正しいことを言っている。だからその主張にしたがうのが正解だ」と頭でわかっていれば、「何か嫌だ」という感情を押し殺して、納得してくれる人が大半だと思います。

 しかし、そのような否定的な感情を抱かせずに済むのならば、それに越したことはありません。

 人が動くのは、自分で気づき、選び、決めたときです。

 そのためには、「聞き手が主役となり、主体的に決める」状況になることが理想です。

 聞き手が自分の考えとして、こちらの主張と「同じような結論」を持てるように、うまくガイドしていくことが理想です。つまり、意思決定・判断のためのお膳立てをしていくのです。

 なお、当然ながら、自分の意見を押し通そうとするのではなく、あくまでも共通のゴールを見つけることを目指しましょう。

 これが「お膳立てテンプレ」です。

論破しようとせず、相手に手柄を渡す「お膳立てテンプレ」

 お膳立てテンプレは、以下の三つのステップで進みます。

 ステップ①:評価軸や選ぶための根拠・理由が設定された選択肢を提示する

 ステップ②:聞き手に選んでもらい、その理由を引き出す

 ステップ③:相手の選択を肯定し、伴走する

 ステップ①:評価軸・根拠つきの選択肢を示す

 オープンクエスチョンで「どうしたいですか?」と質問したときに、相手が思い通りの返事をしてくれると期待するのは、無謀です。

 良好な関係性ができていて、相手の考えがよくわかっている状況であっても、完全にこちらの思い通りの反応をしてくれるなんてことは、そんなに多くはありません。

 相手がうまく「選ぶ」ように、クローズドクエスチョンで選択肢を提示していくのが、「納得」をつくる上での王道です。

 その際、相手が「選びやすい」ようにそれぞれの選択肢について、選ぶべき理由が明確になっていることが重要です。

(本記事は『コンサルだけが知っている 伝え方のテンプレ』の一部を抜粋・編集したものです)