田中耕比古
急ぎの仕事に追われていたら1日が終わってしまった――そんな日々の繰り返しになっていないでしょうか。気づくと“緊急の仕事ばかり”で、つい重要な仕事を後回しにしていると、周りからの信頼を失いかねません。

上司には、部下に厳しい指摘をしなければならない場面もあります。しかしながら、部下のためを思った指摘をありがたく受け取ってもらえる人と、その内容が全く響かない人がいます。この違いはどんなところにあるのでしょうか。指摘する際に気を付けたいポイントとは。

技術の進化に伴い、ビジネスを取り巻く環境が大きく変化する中で、リーダーは時に“専門外”の分野においてもチームをまとめ、成果を出すことが求められます。その領域において“素人”の状態でも周りから信頼されるリーダーは、何をしているのでしょうか。

複雑な課題を前にして、思わず考えるのをやめたくなったことがある人もいるかもしれません。そんなときは、ひとまず「要素分解」してみることをお勧めします。要素分解とは何か。具体的なステップを解説します。

今も日報、もしくは週報を書くことにしている組織は多いと思います。残念なことに形骸化してしまっているケースも少なくありません。ただ、日報はきちんと活用すれば、若手社員自身、そして組織の成長にとって非常に効果的なツールです。日報の有益な使い方について考えてみましょう。

長期休暇が終わり、なんだか仕事のスイッチが入らないなという人も多いかもしれません。特に新入社員など、4月から新しい環境で働き始めた人は気持ちが途切れやすいといわれています。そうしたモチベーションが下がりがちなタイミングで、デキる上司はなんと声をかけるのでしょうか。

優秀な営業パーソンの共通点とは何でしょうか。それは、「助手席に座る」ことです。これは実際に車に乗る時の座席ではなく、比喩の話。助手席に乗る時にすべきことを考えると、おのずと営業パーソンに必要な力が見えてきます。

大型連休が近づいてきた。せっかくの長期休暇……リフレッシュの時間をとるのはもちろん重要だが、有効活用したいものだ。休みに入る前に参考にしておきたい注目記事を再配信する。

4月は、新入社員を迎える企業が多い季節です。一日でも早く一人前に育ってほしい、と上司は願うことでしょう。新入社員が組織で活躍できるように、上司としては何をすればいいのでしょうか。

春は異動や転職で、新たなメンバーが加わる職場も多いです。この春から、自分が新たな環境で働くという人もいるでしょう。新天地で周りの人の信頼を得て成果を出していくにはどうすればいいのでしょうか。

部下に仕事をお願いしていたけど、期待していたものとは全然違う内容でガッカリした……という経験がある上司は多いでしょう。この残念なすれ違いを回避するには、「ワークシート」を使う方法が有効です。依頼したい内容をすり合わせるだけでなく、部下の育成にも役立つ「ワークシート活用法」をご紹介します。

お客様、上司や同僚、そして部下など、仕事で他人とコミュニケーションを取る上で気を付けたいのが「言い方」です。あなたの言い方次第で、相手の行動は大きく変わります。今回は、私がコンサル時代に学んだ言い方・表現の極意についてお伝えします。

ミスが全く起こらない組織はありません。部下がミスをしてしまった際に、フォローして、悪影響を最小限に抑えることは上司の重要な仕事の一つです。今回は、「部下が取引先を怒らせてしまった」ケースを例に、上司がすべきことを整理していきましょう。

2月に入りました。今年はうるう年ではないので28日。1年で最も日数が少ない月です。売り上げなど、月ごとの目標数字を追っている組織にとっては厳しい期間かもしれません。そんな厳しい条件を乗り越えるため、リーダーは何をすべきなのでしょうか。

モチベーションを高める上でおすすめの方法があります。それは、自分で自分を褒めることです。仕事がデキる人ほど、自分で自分を上手に褒めてモチベーションを管理しているのです。自分だけでなく周りの人も褒められればさらに良いでしょう。褒め上手なデキる上司が必ずしていることとは?

年の瀬が近づいてきた。今年は日の並びがよく、年末年始は「9連休」だという人も少なくないという。せっかくの長期休暇……リフレッシュの時間をとるのはもちろん重要だが、有効活用したいものだ。2025年、仕事でよいスタートを切りたいのなら、「ちょっとだけ頑張る」休みにしてみてはどうだろうか。

マネジャーにとって重要なのは、チームとしての成果を上げることです。そのためには、部下に成果を出してもらわなくてはなりません。デキる上司こそ、部下に「うまく使われて」成果を高めているのです。

リモートワークの導入などにより、働き方が多様化する中で近年、忘年会などの飲食を伴う懇親会は社内のコミュニケーションを活性化する有効な方法の一つです。そんな会を実施する上で欠かせない役割が、幹事です。若手を抜擢したいところですが、昨今は乗り気でない人も多いもの。上司として若手に気持ちよく幹事を引き受けてもらうには、どうすればいいのでしょうか。

「いつでも相談して」と言っているのに、なかなか声をかけてもらえなかったり、「特にない」と言われてしまったり……。そんなふうに悩んだことはないだろうか。今回は、部下がつい相談したくなる「魔法の言葉」を紹介しよう。

「部下が最近なんだか元気がない」「仕事にイマイチ熱意が感じられない」と思っていたら、ある日突然、退職を告げられた――。こんなケースは決して珍しくありません。仕事へのモチベーションを失いかけている部下に対して、上司は何ができるのでしょうか。
