「『なぜ、そう思うの?』は、絶対にNGです」
「なぜなぜ分析」をはじめに「なぜ?」という問いは“論理的に考える”ための「良い質問」だと考えられている。しかし実は「なぜ?」「どうして?」は、致命的な「解釈のズレ」を生み、噛み合わない会話=「空中戦」を作り出してしまう元凶、「最悪の質問」なのだ。
「事実と解釈の違い。これに気づけていない人は、まだ確実に“曇りガラス”の中にいます」――。話題の新刊『「良い質問」を40年磨き続けた対話のプロがたどり着いた「なぜ」と聞かない質問術』では、世界・国内の各地で実践・観察を積み重ねてきた著者による「賢い質問の方法」=事実質問術を紹介している。本書に掲載された衝撃の新事実の中から、今回は「ありがちなNG質問」について紹介する。(構成/ダイヤモンド社・榛村光哲)

【あなたは大丈夫?】「会話が浅い」と思われる人が使っている“超NGフレーズ”の正体Photo: Adobe Stock

「浅い会話をする人」が使いがちな言葉

職場での雑談やちょっとした会話で、「この人、浅い会話しかできないなぁ」と思う人はいませんか。誰しも1人や2人はいるのではないでしょうか。

しかしもしかすると、あなたもそう思われているかもしれません。たとえば、次のような声掛けをしていないでしょうか。

・「最近どう?」
・「休みはどうだった?」

一見すると相手を気遣った質問のように聞こえますが、実はこの「どう?」という言葉が、会話を浅くしてしまう原因のひとつです。

「どう?」では、何を答えればいいのかわからない

たとえば、会社の役員からこう聞かれたとしましょう。

「最近どう?」

このとき、あなたは何を答えますか? 正直、非常に悩みますよね。やはり仕事の進捗? あの案件の話? それとも家族の話……など、範囲が広すぎて、どこから話していいのか迷ってしまいますよね。結局、「いい調子です」「毎日、楽しいです」といった無難な答えや、忖度の回答に終始してしまうでしょう。

浅い会話しか生まれず、信頼も失われる

さらに問題なのは、「どう?」と聞かれた相手の気持ちです。

「どう?」と聞かれると、答えづらいだけでなく、「とりあえず何か話さなきゃ」と気を使ってしまいます。
そして「また聞かれるのか…」「答えるのが面倒だな」と感じるようになり、徐々に話すこと自体が嫌になってしまうのです。ストレスを感じる人も少なくありません。こうして、少しずつ信頼関係が崩れていきます。

「どう?」は、一見便利で気軽な言葉ですが、実は会話を噛み合わせなくする“超・NGフレーズ”です。
質問が曖昧であるほど、答える側は迷い、会話は浅くなり、信頼関係も損なわれてしまいます。

こんなときには、本書で紹介している「いつ」「どこ」「だれ」からはじめる形の事実質問を使うとよいでしょう。相手と本当に良い関係を築きたいなら、まずは「どう?」と聞く習慣をやめることが第一歩です。

よい人間関係の基本には、よいコミュニケーションがあります。そして何より、よいコミュニケーションの出発点には、良い質問があるのです。

(本記事は『「良い質問」を40年磨き続けた対話のプロがたどり着いた「なぜ」と聞かない質問術』に関する書き下ろしです)