「『なぜ、そう思うの?』は、絶対にNGです」
「なぜなぜ分析」をはじめに「なぜ?」という問いは“論理的に考える”ための「良い質問」だと考えられている。しかし実は「なぜ?」「どうして?」は、致命的な「解釈のズレ」を生み、噛み合わない会話=「空中戦」を作り出してしまう元凶、「最悪の質問」なのだ。
「事実と解釈の違い。これに気づけていない人は、まだ確実に“曇りガラス”の中にいます」――。話題の新刊『「良い質問」を40年磨き続けた対話のプロがたどり着いた「なぜ」と聞かない質問術』では、世界・国内の各地で実践・観察を積み重ねてきた著者による「賢い質問の方法」=事実質問術を紹介している。本書に掲載された衝撃の新事実の中から、今回は「ありがちなNG質問」について紹介する。(構成/ダイヤモンド社・榛村光哲)

詰問の「なんで?」「どうして?」は最悪の質問
質問には、よい質問とよくない質問があります。
よくない質問の代表が「なぜ?」「どうして?」と聞く質問です。
部下が仕事でミスをしたとき、つい口にしてしまいがちな言葉があります。
その代表例が、次のような言葉です。
・「なんでできないの?」
・「なんでわからないの?」
これらは部下に強いプレッシャーを与え、信頼関係を壊しかねない“危険な言葉”です。
ネガティブな疑問形は「責められている」と感じさせる
たとえば、「なんでできないの?」「なんでわからないの?」と聞かれた部下は、どう答えればいいでしょうか。
「すみません、忘れていました」
「他の業務を優先していて…」
「本当に、申し訳ございません」
きっと、このような答えが出てくるでしょう。しかし出てくる答えは、ほとんどが言い訳か謝罪のどちらかです。
これは、部下が責められていると感じ、防御モードに入ってしまうからです。
結果として、本当の状況や事実が共有されないまま、問題解決にもつながらなくなります。
やる気を削ぎ、信頼関係も壊れる
ネガティブな疑問形の厄介なところは、部下のモチベーションまで奪ってしまうことです。
繰り返し問い詰められると、「どうせ怒られるだけだ」「本音を話すのは危ない」と考えるようになり、報告や相談も減っていきます。
こうして、上司と部下の間にコミュニケーションのズレが生まれ、信頼関係が失われてしまうのです。
毎日このような会話を繰り返して、部下と上司の関係は良くなるでしょうか。とてもそうは思えないですよね。
よい人間関係の基本には、よいコミュニケーションがあります。そして何より、よいコミュニケーションの出発点には、良い質問があるのです。
(本記事は『「良い質問」を40年磨き続けた対話のプロがたどり着いた「なぜ」と聞かない質問術』に関する書き下ろしです)