「『なぜ、そう思うの?』は、絶対にNGです」
「なぜなぜ分析」をはじめに「なぜ?」という問いは“論理的に考える”ための「良い質問」だと考えられている。しかし実は「なぜ?」「どうして?」は、致命的な「解釈のズレ」を生み、噛み合わない会話=「空中戦」を作り出してしまう元凶、「最悪の質問」なのだ。
「事実と解釈の違い。これに気づけていない人は、まだ確実に“曇りガラス”の中にいます」――。話題の新刊『「良い質問」を40年磨き続けた対話のプロがたどり着いた「なぜ」と聞かない質問術』では、世界・国内の各地で実践・観察を積み重ねてきた著者による「賢い質問の方法」=事実質問術を紹介している。本書に掲載された衝撃の新事実の中から、今回は「ありがちなNG質問」について紹介する。(構成/ダイヤモンド社・榛村光哲)

Photo: Adobe Stock

つい言ってしまう「一般化された言葉」

職場で会話をしていて、「なんだか話が噛み合わないな…」と感じることはありませんか?
その原因のひとつが、「みんな」「いつも」「よく」といった、「一般化された言葉」です。

つい、無意識に使ってしまいがちなのですが、何がいけないのでしょうか。考えていきましょう。

「みんな」「いつも」は誰も指していない

たとえば、チーム会議で次のようなやりとりがあったとします。

Aさん:「みんな、この資料はわかりにくいって言ってます」
Bさん:「え?誰が言ってたの?」
Aさん:「うーん、何人かが…」

この場合、「みんな」という言葉は便利そうに見えますが、実際には誰を指しているのか不明確です。
1人なのか5人なのか、それとも本人の感覚だけなのか、まったくわかりませんよね。

同じように、「この作業はいつも遅れるんですよね」と言われても、「いつも」とは何回中何回なのか、具体的にはわかりません。
一般化された言葉は、誰かを指しているようで、実は何のことも指していないのです。

会話のズレは「事実質問」で防げる

会話を噛み合わせるために大切なのは、事実を特定する質問をすることです。

悪い例:「みんな、反対してるの?」
良い例:「反対している人は、誰だった?」
悪い例:「この作業はいつも遅れるよね?」
良い例:「この作業が直近で遅れたのは、いつだったっけ?」

このように事実を一つひとつ特定していくことで、互いの「見えている景色」が揃い、正しい情報をもとに会話が進むようになります。

「みんな」「いつも」という言葉は便利ですが、情報が曖昧になり、会話のズレを生む原因になります。
頭のいい人は、こうした一般化された言葉を避け、「誰が」「いつ」「どの案件で」といった事実に基づいた質問で、認識をそろえていきます。

会話のズレをなくす第一歩は、事実を揃えることからです。よい人間関係の基本には、よいコミュニケーションがあります。そして何より、よいコミュニケーションの出発点には、良い質問があるのです。

(本記事は『「良い質問」を40年磨き続けた対話のプロがたどり着いた「なぜ」と聞かない質問術』に関する書き下ろしです)