「『学歴は関係ない』って正直嘘ですよね。GMARCH以上しか見てないんじゃないですか」就活に学歴はどう関係しているのでしょうか。
新刊『ありのままの自分で、内定につながる 脇役さんの就活攻略書』は、特別なガクチカも将来の夢もなかった普通の就活生=「脇役さん」の著者が、1000冊以上の本を読み込み、自分だけの就活戦略をつくりあげ、食品超大手を含む22社から内定を得た実体験から生まれた一冊です。
「長期インターンにも行っていないし」「自己PRで語れることがない」――。
そんな普通の就活生が、どうすれば自分に合う企業に内定を取れるのでしょうか? 就活に不安を抱えるすべての学生、そしてその姿をそっと見守る保護者の方に届けたい、内定につながるリアルな戦略が詰まった、まったく新しい就活本です。今回は、就活における学歴の影響について著者である藤井氏が特別に書き下ろした記事をお届けします。

新卒 就活Photo: Adobe Stock

学歴を重要視する企業が多い理由

ネット上では、よく学歴に関する論争が行われています。

僕は愛知の中堅大学出身で、学歴に関しては、中途半端な立ち位置だと思います。

だからこそ、「学歴に自信がなくて」という人の気持ちも分かりますし、一方で高学歴自慢のような動画や発信を嫌に思うこともあります。

そんな中立的な立場で『就活や転職において学歴は重要か』と聞かれると、重要だと考えています。

長期インターンなどで実際に働いてもらわない限り、企業側もエントリーシートや面接という短い時間で評価する必要があります。

おそらく企業側も、その精度に自信がないんですよね。だからこそ、「学歴」という分かりやすい指標を大切にする。

学歴は、「勉強ができるか」「嫌なことにも取り組めるか」「継続力があるか」などの指標としては優秀ですからね。

しかし学歴だけで決まらないのもまた事実

一方で、学歴だけで決まるなら、わざわざエントリーシートや面接などの面倒なプロセスを踏む必要はありません。履歴書だけで済むはずです。

それでも人事が時間と労力をかけて選考を行うのは、学歴だけでは分からないことが多いからです。仕事ができることと勉強ができることはイコールではないですからね。

つまり、企業は学歴も見るけれど、最終的には選考での評価をより重視する。しかし、評価が同じなら、上位大学の学生が選ばれやすい傾向があるのも頷けますよね。

だからこそ、学歴に自信がない人は、エントリーシートや面接で一段階上の評価を取る必要があるのです。

勉強が嫌いだった僕は、これを知ったときに「就活でこれまでの学歴を逆転できるならお得すぎる!」と考えました。

受験勉強に比べて就活をガチる人が少ない

選考で評価されることで、これまでの学歴を逆転できる可能性がある。学歴や資格、これまでの実績に全く自信のなかった僕は、そんな就活の魅力に取りつかれました。

さらに僕がチャンスだと思えた理由が、受験勉強に比べて就活を本気でやる人が少ないことです。

よくある就活テクニックを学び、当たり障りのないエントリーシートの添削で満足する。そんな人が多いと感じました。

大学受験では高額な塾に通うのが当たり前なのに、就活塾は通う人が少なく、高額だと叩かれる。このギャップを見て「ここで本気を出せば勝てる」と確信したのです。

なぜ就活に本気を出す人が少ないのかと考えてみたときに、就活は『過去』ですべて決まってしまうと思う人が多いことが原因のように思います。

学歴も過去、留学経験や長期インターン経験も過去、保有する資格やTOEICの点数も過去。

これらの過去の実績で就活は評価されるのだろう…という諦めを、これまで8年間就活生と関わってきて感じます。

ですが、学歴も含めて過去だけで決まるなら履歴書だけで良い。

選考を通して、人柄や印象、考え方、強みや弱みなどの特性や性格、そういった『現在』そして『未来』の方が評価される可能性があります。

拙書『脇役さんの就活攻略書』では、僕のように学歴や実績などの過去に自信のない人でも評価されるための施策を中心に書きました。

この記事を通して、学歴も重要だけど、それだけでは決まらない。選考で評価は逆転できることを知ってもらえると嬉しいです。

僕のように過去に自信のない就活生が、一人でも多く前向きに行動を始められますように。

(本記事は『ありのままの自分で、内定につながる 脇役さんの就活攻略書』に関連する書き下ろしです