ペプシコーラ、ケンタッキーフライドチキン、ピザハットを次々と再建し、「フォーチュン」や「ハーバード・ビジネス・レビュー」が選ぶ世界トップリーダーである伝説のCEOデヴィッド・ノヴァクが、成功者100人から得た知見を『Learning 知性あるリーダーは学び続ける』にまとめている。本記事では、その一部を抜粋・編集し、「成功し続ける人になる秘訣」を紹介する。(構成/ダイヤモンド社書籍編集局)
Photo: Adobe Stock
最近人を褒めただろうか?
誰かがいい提案をしても、「そうだね」で終わる。
部下が頑張っても、「助かったよ」と言いながら、すぐ次の仕事に向かう。
思い当たることはありませんか?
実は、多くの職場では、ミスや改善点を指摘する力は鍛えられても、人を褒める力はあまり育っていません。
けれど、誰もが心のどこかで「自分のアイデアを認めてほしい」と願っているのです。
必要なのは「称賛の力」
数々の企業を立て直してきたデヴィッド・ノヴァクは、人の意欲を引き出すのは“称賛の力”だと語ります。
話に耳を傾け、良い質問をすることは重要だ。
だがそれだけではなく、アイデアを称賛すれば、その人は意欲を高め、イノベーションを続けて、それを周りと分かち合うようになる。
相手を褒めることは、協力に不可欠だ。
褒めることは、単なる“気分をよくするための言葉”ではありません。
相手に「あなたの意見を大切に思っている」と伝える、明確なアクションです。
称賛があると、人は安心して自分の考えを出せるようになり、その積み重ねがチーム全体の創造力を広げていくのではないでしょうか。
生産性を超簡単にあげられる
逆に、何も言葉をかけないことは、アイデアを無視するのと同じ。
人は否定されなくても、“無視される”だけでやる気を失っていきます。
頑張っても認めてくれないリーダーについていきたいと思うでしょうか。
日々の小さな場面で「ありがとう」「いいね」と口にすることから始められます。
褒める言葉は、コストゼロで生産性を上げる最強のツール。
その一言が、誰かの次のアイデアを生むきっかけになるかもしれません。
(この記事は『Learning 知性あるリーダーは学び続ける』をもとに、一部抜粋・編集して作成しました。)








