「『なぜ、そう思うの?』は、絶対にNGです」
「なぜなぜ分析」をはじめに「なぜ?」という問いは“論理的に考える”ための「良い質問」だと考えられている。しかし実は「なぜ?」「どうして?」は、致命的な「解釈のズレ」を生み、噛み合わない会話=「空中戦」を作り出してしまう元凶、「最悪の質問」なのだ。
「事実と解釈の違い。これに気づけていない人は、まだ確実に“曇りガラス”の中にいます」――。話題の新刊『「良い質問」を40年磨き続けた対話のプロがたどり着いた「なぜ」と聞かない質問術』では、世界・国内の各地で実践・観察を積み重ねてきた著者による「賢い質問の方法」=事実質問術を紹介している。本書に掲載された衝撃の新事実の中から、今回は「ありがちなNG質問」について紹介する。(構成/ダイヤモンド社・榛村光哲)

「自分で考えなさい」と言う人は頭が悪い。頭のいい人なら、代わりに何と声をかける?Photo: Adobe Stock

「自分で考えなさい」はNG発言

みなさんは悩みを持っている部下や友人に、なんと声をかけていますか。

悩みを持っている人の中には、もはや「どうしたらいいかわからない」というような人もいますよね。

しかしこんな時に「自分で考えなさい」のように言ってしまうのは、必ずしもよい方法とは限りません。

本書で紹介している「事実質問」の考え方に基づくと、よりよい方法があります。

「他の誰かに聞いてみた?」と聞く

 よくあるのが次のようなパターンです。

・自分「その悩みに、何か対処した?」
・相手「いいえ、何も対処していません。本当は何とかしたいんですが、どうしたらいいのかわからないのです」

となることもありえます。

この場合は、以下のように聞きます。

分析と解決の公式
「他の誰かに聞いてみた?」

 これは情報源探しや情報収集についての経験を尋ねることで、もう少し前向きに対処することを促すための質問です。
 これは、解決策を見つけ出そうと前のめりにならないで、そこに至るまでの記憶をしっかり呼び覚ましてもらうことを目的とした質問です。

 事実質問の基本は、「考えさせるな、思い出させよ」。まずは、これまで同様のことに悩んだことはあるか、またその際、これまでどのような対処をしてきたかを思い出してもらうのが目的です。

 そこまで聞くことで、何らかの効果があるかどうかは、相手がその問題をどの程度深刻に捉えているかによります。しかし、こういった「良い問い」を通じて、相手とのコミュニケーションがよくなることは、相手との人間関係がよくなることに、大いにつながっていくのです。

(本記事は『「良い質問」を40年磨き続けた対話のプロがたどり着いた「なぜ」と聞かない質問術』に関する書き下ろしです)