「『なぜ、そう思うの?』は、絶対にNGです」
「なぜなぜ分析」をはじめに「なぜ?」という問いは“論理的に考える”ための「良い質問」だと考えられている。しかし実は「なぜ?」「どうして?」は、致命的な「解釈のズレ」を生み、噛み合わない会話=「空中戦」を作り出してしまう元凶、「最悪の質問」なのだ。
「事実と解釈の違い。これに気づけていない人は、まだ確実に“曇りガラス”の中にいます」――。話題の新刊『「良い質問」を40年磨き続けた対話のプロがたどり着いた「なぜ」と聞かない質問術』では、世界・国内の各地で実践・観察を積み重ねてきた著者による「賢い質問の方法」=事実質問術を紹介している。本書に掲載された衝撃の新事実の中から、今回は「ありがちなNG質問」について紹介する。(構成/ダイヤモンド社・榛村光哲)

部下にストレスを与える「上司の発言」
職場での何気ない一言が、実は相手に強いストレスを与えていることがあります。
その代表例が、
「俺、間違ってないよね?」
一見、フランクで気軽な質問に見えますが、これらは職場で嫌われる“超・NGフレーズ”です。
忖度を求める質問は相手を追い詰める
「仕事楽しい?」と聞かれた部下は、どう答えるでしょうか。本音では「正直つらいです」と思っていたとしても、「はい、楽しいです」と言うしかありませんよね。
同じように、「俺、間違ってないよね?」と上司から聞かれれば、「はい、大丈夫です」と返す以外の選択肢はほぼなくなります。
部下の立場に立って考えてみましょう。もし、「仕事は楽しくないです」「あなたは間違ってます」のように答えてしまうと、自分の立場や評価に影響する可能性がありますよね。
この瞬間、会話は自由ではなくなり、答えはあらかじめ決まってしまいます。
会話は成立しているのに、心は通じていない
こうした発言が厄介なのは、一見すると会話が噛み合っているように見えることです。
・部下:「はい、楽しいです!」
言葉のやりとりは成立していますが、これは本音ではなく「上司に合わせた答え」にすぎません。
こうして、表面的には会話が進んでいるのに、心はまったく通じていない――これが「会話のねじれ」です。
信頼関係はこうして壊れていく
「忖度を求める発言」が繰り返されると、部下は「この上司には本当のことを話さないほうがいい」と感じるようになります。報告や相談も減り、チーム内の情報共有にズレが生じ、やがて信頼関係そのものが崩れてしまうのです。
よい人間関係の基本には、よいコミュニケーションがあります。そして何より、よいコミュニケーションの出発点には、良い質問があるのです。
(本記事は『「良い質問」を40年磨き続けた対話のプロがたどり着いた「なぜ」と聞かない質問術』に関する書き下ろしです)