AIが「使えるかどうか」は、人間側の「使い方」で決まります。
そう語るのは、グーグル、マイクロソフト、NTTドコモ、富士通、KDDIなどを含む600社以上、のべ2万人以上に思考・発想の研修をしてきた石井力重氏だ。そのノウハウをAIで誰でも実践できる方法をまとめた書籍『AIを使って考えるための全技術』が発売。全680ページ、2700円のいわゆる“鈍器本”ながら、「AI回答の質が目に見えて変わった!」「値段の100倍の価値はある!」との声も多く話題になっている。思考・発想のベストセラー『考具』著者の加藤昌治氏も全面監修として協力し、「これを使えば誰でも“考える”ことの天才になれる」と太鼓判を押した同書から、AIの便利な使い方を紹介しよう。

ブレインストーミングの醍醐味は「人のアイデアに乗っかる」こと
複数名で行うブレインストーミングでは、Aさんが出したアイデアにBさん、Cさんが“乗っかる”などして、いろんな方向へとアイデアのバリエーションを増やしていけます。
元の案は大したことがないなと思えても、そこに少しひねりを加えたり、別の案を組み合わせたりした途端に、魅力的なアイデアが生まれることも多いのがブレインストーミングの良いところ。組み合わせの妙、というやつです。素の案に“乗っかる”ことでアイデアを発展させ、数を増やすことは、アイデアパーソンの基本所作です。
自分で“自分”に乗っかるのは、案外難しい
一方で、1人きりで考えていると、こうはいきません。自分が出したアイデアを客観視して、そこに自ら“乗っかる”ことって、難しいのです。自分が考えたアイデアは、なんとなく完成感というか、まとまりを感じてしまうからでしょうか。1人ブレインストーミングが困難なゆえんです。
それに、どの案とどの案を組み合わせるかを見いだすのは、結構大変なことです。発想法専門家の視点で言いますと、組み合わせるアイデア同士は“遠い”方がよいのですが、人は魅力を感じたものを重用しようとするため、めぼしい案のペアにばかり目が行ってしまうのです。
アイデアの統合が1人でできる技法「案の組み合わせ」
それなら、AIに「組み合わせるための案を出す+組み合わせる」の一人二役をやってもらいましょう。それが、技法その22「案の組み合わせ」です。
こちらが、そのプロンプトです。
これまであなたが出したアイデアと私が出したアイデアを組み合わせていくつか発展案を生成してみてください。
〈自分が考えたアイデアの候補を記入〉
※これまでにアイデアを出してきたスレッドに続ける形で使ってください
まずはAIにアイデアを考えてもらい、そこに人間が考えたアイデア群を組み合わせて、さらなるアイデアを得るための技法です。
AIはドライに、フラットに組み合わせてくれます。その淡白さも機能として有益な点。なぜなら生成AIが得意なことのひとつに「概念同士をつないで滑らかなコンセプトにする」ことがあるからです。通常は組み合わせようとは思えない案同士でも、さらりと組み合わせてアイデアにまとめてくれます。
「自分のアイデア」がなくても使える
1人で考えていてアイデアに行き詰まったときや、自分が苦手なジャンルのアイデア出しを行うときに、ぜひ活用してほしい技法です。
人間が考えたアイデア群を入力する手間はかかりますが、整えたりする必要はなく、そのままコピー&ペーストしてください。
そもそも「自分で考えたアイデアがない……」というケースでも問題ありません。AIが考えたアイデア同士を組み合わせてもらうことも、もちろん可能です。他の技法を使ってAIからアイデアを出力して、それを「自分の案」として(ふりをして?)AIに投げればいいんです。
技法その22「案の組み合わせ」、ぜひ活用してみてください。
(本稿は、書籍『AIを使って考えるための全技術』の内容を一部抜粋・編集して作成した記事です。この他にも書籍では、AIを使って“思考の質”を高める方法を多数紹介しています)