日本銀行Photo:SOPA Images/gettyimages

7月以降、高騰目立つ10年国債利回り
日銀がどう対応するのかは注目

 長期金利の指標である10年国債利回りが、9月3日、1.64%となり、2008年7月以来の水準まで上昇している(価格が下落している)。この水準は異例といえる高さだ。

 10年国債利回りは、日本銀行が、黒田東彦・前総裁時代の16年のイールドカーブコントロール(YCC)政策導入で、0%程度になるようコントロールされ、その後、22年12月に上限が引き上げられて以降、徐々に上昇、24年3月のマイナス金利解除と同時にYCCは撤廃された。

 その後も上昇傾向が続き、今年初頭には1%程度に達し、7月に1.6%を超え、8月以降も上昇基調が続いていた。

 この国債利回り上昇にどう対応するのかは、物価安定を基本に持続的な成長実現を目指して政策金利(短期金利)を決めてきた日銀には新たな課題だ。

 そもそも長期金利は短期金利に連動し、将来の経済物価情勢や財政(国債需給)の状況を予想しながら市場で決まってきた。つまり政策金利を日銀が政策判断によって決め、長期金利は、それに合うように市場が決めるというのが伝統的な考えだった。

 だが、日本の場合、将来の財政の姿が大きく変わることは現実にはかなり難しく、長期金利も高止まりする可能性は高い。

 日銀は、あるべきイールドカーブを今後、どう考えるのか、国債利回り上昇に応じて政策金利を引き上げる場合もあるのか、注目される。