「早慶で勉強もサークルも一生懸命やってきたのに、面接に受からないんです」
新刊『ありのままの自分で、内定につながる 脇役さんの就活攻略書』は、特別なガクチカも将来の夢もなかった普通の就活生=「脇役さん」の著者が、1000冊以上の本を読み込み、自分だけの就活戦略をつくりあげ、食品超大手を含む22社から内定を得た実体験から生まれた一冊です。
「長期インターンにも行っていないし」「自己PRで語れることがない」――。
そんな普通の就活生が、どうすれば自分に合う企業に内定を取れるのでしょうか? 就活に不安を抱えるすべての学生、そしてその姿をそっと見守る保護者の方に届けたい、内定につながるリアルな戦略が詰まった、まったく新しい就活本です。今回は、高学歴でガクチカがある学生でも選考で落ちることがあるという問題について著者である藤井氏が特別に書き下ろした記事をお届けします。

なぜか落ちる高学歴の就活生
「早稲田で勉強もサークルも一生懸命やってきたのに、面接に受からないんです」
そんな相談を、就活サイトを運営するなかで受けたことがあります。
新卒の学生にとって、就活は人生で初めての挑戦だからこそ、“イメージ”にとらわれがちです。
「部長を務めていましたとか、実績がある人だけが受かるのでは?」
「普通の自分に内定は取れるのだろうか?」
しかし現実には、高学歴で学生時代に頑張ったこともあるような「すごい学生」が落ちて「普通の学生」が受かることが日常的に起きています。
なぜ「すごい学生」が落ちるのか?
多くの就活生は、「企業はできるだけ優秀な人材を採りたい」と考えています。
もちろんそれは事実です。ですが、忘れてはいけないのは「優秀すぎる人を採るリスク」も企業は見ている、ということです。
全国大会出場、長期インターン、留学経験など、これらは確かに輝かしい実績です。
一方で企業からすると、次のような懸念が浮かびます。
・すぐに独立や転職をして辞めてしまうのではないか
・強いリーダー同士が社内で衝突するのではないか
・組織に馴染めず浮いてしまうのではないか
つまり、企業は「超優秀な人材」を採用すれば万事うまくいくとは考えていないのです。
たとえば次の2人を比較すると分かりやすいでしょう。
Aさん:とても優秀だが、1年後に辞めそう
Bさん:実績は平凡だが、長く働いてくれそう
これが大学の一般入試なら、どの大学もAさんを選びます。学力(テストの点数)という指標がはっきりしているからです。
しかし、評価軸が複数ある就活では、企業によってBさんの方が評価されることもあるのです。
「普通の学生」でも内定を得られる理由
実は僕自身、愛知の中堅大学出身で、資格は自動車免許のみ。TOEICは300点台。長期インターンも留学もなし。大学の成績も下位でした。
それでも倍率300倍を超えるカゴメから内定を得ることができました。
この経験からも明らかなのは、就活は「過去の実績」よりも「これからどう伸びるか」を見られているということです。
では、普通の学生が評価されるためには何が必要なのでしょうか?