「『なぜ、そう思うの?』は、絶対にNGです」
「なぜなぜ分析」をはじめに「なぜ?」という問いは“論理的に考える”ための「良い質問」だと考えられている。しかし実は「なぜ?」「どうして?」は、致命的な「解釈のズレ」を生み、噛み合わない会話=「空中戦」を作り出してしまう元凶、「最悪の質問」なのだ。
「事実と解釈の違い。これに気づけていない人は、まだ確実に“曇りガラス”の中にいます」――。話題の新刊『「良い質問」を40年磨き続けた対話のプロがたどり着いた「なぜ」と聞かない質問術』では、世界・国内の各地で実践・観察を積み重ねてきた著者による「賢い質問の方法」=事実質問術を紹介している。本書に掲載された衝撃の新事実の中から、今回は「ありがちなNG質問」について紹介する。(構成/ダイヤモンド社・榛村光哲)

「バカそうに見えて実は考えが深い人」がやっている“頭のいい聞き方”の中身Photo: Adobe Stock

実は賢い人ほど「単純な質問」をする

職場で会話をしていると、「頭の悪そうな質問をして、バカだと思われたらイヤだなあ」と思うことはないでしょうか。人に「バカだ」と思われるのは、避けたいですよね。

しかし実は、賢い人ほど、次のような単純な質問をしています。

「それっていつの話?」
「どこで起きたの?」
「誰が言ってたの?」

一見すると、小学生でもできそうな質問ばかりで、「考えてないな」と思うかもしれません。
しかし、実はこれこそが頭のいい人がやっている事実質問なのです。

解釈だけで会話すると、前提がズレる

多くの人は、会話の中で「解釈」や「意見」ばかりを語りがちです。

「このプロジェクトは大変だよね」
「クライアントは無理を言ってくる」

ところが、解釈だけで話すと、前提となる事実が人によって違うため、会話の前提がズレやすくなります。
同じ「大変」という言葉でも、業務量が多いのか、スケジュールが厳しいのか、クライアントが厳しいのか――人によって想像する状況はバラバラです。

事実を交えると「同じ土俵」で話せる

頭のいい人は、解釈を受け止めつつ、必ず事実を確認します。

「そのトラブルが起きたのは、いつ?」
「どこで起きたの?」
「誰が対応したの?」

このように「いつ」「どこ」「誰」などのような事実を押さえるだけで、お互いが同じ情報を共有でき、会話の土台が揃います。実はこれが、回りくどいようで建設的な議論や正しい意思決定をするための最短ルートなのです。

一見アホらしくても、この工程が重要

「そんなこと、聞かなくてもわかるでしょ」と思う人もいるかもしれません。
しかし、実際に「わかっているつもり」で会話を進めると、必ずどこかでズレが生じます。会話が空中戦になってしまっては、話したのにコミュニケーションがズレることが多々あります。

頭のいい人ほど、会話の基盤を固めるために、あえてシンプルな事実に関する質問を重ねます。
小学生でもできるような事実確認をバカにしてはいけません。その先しか、深い議論や意見交換はないのです。

(本記事は『「良い質問」を40年磨き続けた対話のプロがたどり着いた「なぜ」と聞かない質問術』に関する書き下ろしです)