「大学受験」は10代における最大のイベントです。残念な側面でもありますが、いい大学にいけば、なりたい職業になれる確率は上がり、将来の選択肢は増えるのが現在の日本です。それほどまでに大学受験の持つインパクトは大きくなっています。そんな難しい時代でも「自分らしい大学進学」をするために書籍:『17歳のときに知りたかった受験のこと、人生のこと。』が発売されました。本書は、きれいごとを抜きにして、「大学受験とはどういうものなのか」「人生とはどういうものなのか」を考えることができる受験の決定版です。本記事では発刊を記念して著者である、びーやま氏への特別インタビューをお届けします。

高校生Photo: Adobe Stock

Fラン大卒で社会に出ると大変?

――最近、「Fランク大学」に関する論争が度々起きていますが、Fラン大を出て具体的に困るようなことはあるのでしょうか。

びーやま氏(以下:びーやま):人生を左右するような問題は起きないと思います。

 もちろん、新卒での就職時に学歴フィルターに引っかかるみたいなことはあるかとは思いますが、逆を言えばそういったものだけで、「Fラン大卒は絶対に幸せになれない」みたいなことはないのかなと。

――それなのにどうして「Fラン大卒は終わり」みたいな空気があるんですかね。

びーやま:本人たちが諦めてしまっているケースが結構多いので、それでネガティブな空気感があるんじゃないかなと僕は思います。

 たとえば、なにをするにしても「どうせ自分はFラン大卒だから」と腐ってしまう人はそれなりにいて、それじゃたしかに成長は見込めないよねと。結局自分自身が一番自分に期待できていない状態なわけですから、まわりがなにを言っても響かないですよね。

――なるほど。「自分に期待できていない」というのは納得できる気がします。

びーやま:別に世の中の人の多くは学歴だけで人を見るなんてことはなくて、ちゃんとそのときの実績で人を見ていますから、評価を上げることができるチャンスを自ら逃しているのは非常にもったいないと感じます。