「大学受験」は10代における最大のイベントです。残念な側面でもありますが、いい大学にいけば、なりたい職業になれる確率は上がり、将来の選択肢は増えるのが現在の日本です。それほどまでに大学受験の持つインパクトは大きくなっています。そんな難しい時代でも「自分らしい大学進学」をするために書籍:『17歳のときに知りたかった受験のこと、人生のこと。』が発売されました。本書は、きれいごとを抜きにして、「大学受験とはどういうものなのか」「人生とはどういうものなのか」を考えることができる受験の決定版です。本記事では発刊を記念して著者である、びーやま氏への特別インタビューをお届けします。

なぜ高学歴を目指すのか
――学歴は人生を決定づけるものではないとびーやまさんは以前おっしゃっていましたが、それなのにもかかわらず、多くの人が偏差値の高い大学を目指すのはどうしてなのでしょうか。
びーやま氏(以下:びーやま):すごく鋭い質問ですね。
高学歴を目指す理由に僕なりに答えを出すなら「よりいろいろな景色を見るため」ですかね。
――どういうことでしょうか。詳しく教えてください。
びーやま:偏差値の高い大学には必然的に頭のいい人たちやなにか一芸に秀でた人が集まってきます。それは学生だけでなく、先生陣や学会などで出入りする大人も同じです。
そういった環境に身を置くと何が起きるかというと、レベルの高い人たちに引っ張られる形で新しい視点で物事が見られるようになったり、世の中のことを深いところで考えられるようになるんですよね。
たとえば、世界的にも有名な先生がいるような環境にいたら、そこでは勉強することが当たり前の空気が流れているわけじゃないですか。
しかも、世界レベルの人を間近で感じながら勉強できたら、普通に過ごすよりも、より濃くいろいろなことを考えられるようになるのではないかなと。
なので、高学歴になることの一番のメリットはステータスとして使えるということではなく、「ハイレベルな環境にいられる権利」が手に入ることだと僕は思います。
――なるほど。たしかに、いい大学にいけばいくほど、すごい人の割合は増えますよね。
びーやま:そうなんです。
これは東大生や京大生にインタビューして思うことなんですが、彼ら彼女らに名門大学に入ったメリットを聞くと、「まわりにすごい人がいること」って答えが半分を占めるんですよね。
ただでさえ頭のいい名門大の学生が、こういった形でお互いに刺激し合うわけですから、そりゃレベルはさらに上がっていくよなと。