AIが「使えるかどうか」は、人間側の「使い方」で決まります。
そう語るのは、グーグル、マイクロソフト、NTTドコモ、富士通、KDDIなどを含む600社以上、のべ2万人以上に思考・発想の研修をしてきた石井力重氏だ。そのノウハウをAIで誰でも実践できる方法をまとめた書籍『AIを使って考えるための全技術』が発売。全680ページ、2700円のいわゆる“鈍器本”ながら、「AIと、こうやって対話すればいいのか!」「値段の100倍の価値はある!」との声もあり話題になっている。思考・発想のベストセラー『考具』著者の加藤昌治氏も全面監修として協力し、「これを使えば誰でも“考える”ことの天才になれる」と太鼓判を押した同書から、AIの便利な使い方を紹介しよう。

ChatGPTを使って「アイデアを出したあと」に、頭のいい人がやっている“すごい聞き方”とは?Photo: Adobe Stock

本格的な実用化の前には必ず「実証実験」がある

「実証実験」という言葉を辞書で引くと、こう定義がされています。

 新開発の製品・技術などを、実際の場面で使用し、実用化に向けての問題点を検証すること。「防災システムの実証実験を開始する」(デジタル大辞泉)

 その企画がいかにして現実の社会で成り立つのかをテストする、正式なローンチ前の実験です。

 実際、企業においても、新しい商品や製品を世に出す前には、デザインなどは仮であったとしても、必ず「試作品」や「プロトタイプ」を作って、それが実際に機能するのか、効果を発揮できるのかを測定、検証します。そして一部のユーザーに試してもらい、フィードバックをもらって改良していきます。

 サービスといった「コト」の場合も同じです。仮設店舗を運営したり、一部地域で実験的に導入したりして、限定したユーザーに実際にサービスを利用してもらい、検証作業を行います。

実証実験の段取りを教えてくれる技法「実証実験の手順」

 当然ですが、「実証実験」は簡単なことではありません。案件によって必要な準備や段取りは異なりますし、「何をすればいいのか?」「その“実験”で本当に実証になっているのか?」など、悩むポイントがいくつもあります。経験のない初心者が時間をかけて考えても、あまり確度の高い答えは得られません。

 さらには、実際のテストに進むと「アレが足りない」「コレじゃ雑すぎた」など、てんやわんやに。

 そんなシチュエーションで活躍するのが、技法その37「実証実験の手順」です。名称のとおり、AIに実証実験の準備と手順を示してもらいます。

 そのプロンプトが、こちら。

<AIへの指示文(プロンプト)①>
〈商品アイデアを記入〉
 このアイデアが、実際に機能するかどうかを確認するための、プロトタイピング作業手順を作成してください。ステップごとに注意すべき点と、達成すべき要件も示してください。
<AIへの指示文(プロンプト)②>
〈仕組みやサービスのアイデアを記入〉
 このアイデアが、実際に機能するかどうかを確認するための、実証実験の手順を作成してください。ステップごとに注意すべき点と、達成すべき要件も示してください。

 ※対象が仕組みやサービスなどの「コト」である場合はプロンプト②を使ってください

 この技法には対象が商品などの「モノ」である場合と、サービスなどの「コト」である場合、2種類のプロンプトを用意しています。

 一見ちょっとした違いなんですが、「モノ」も「コト」も一緒に扱う指示内容だと出力の精度が悪かったため分けています。対象の種類によって使い分けてください。

失敗するなら「実現する前」に

 この技法を使うと、かなり詳しく現実的な線を教えてくれます。注意すべき点や達成すべき点は、当人だけで考えると甘くなりがちなところ。AIはシビアな現実をドライに示してくれます。

 せっかく実現の一歩手前まで育てたアイデア入りの企画、可愛いのはわかりますが、実現して失敗するのが一番可哀想です。失敗するなら実現する前、です。

 技法その37「実証実験の手順」、ぜひ活用してみてください。

(本稿は、書籍『AIを使って考えるための全技術』の内容を一部抜粋・編集して作成した記事です。この他にも書籍では、AIを使って思考の質を高める方法を多数紹介しています)