「『なぜ、そう思うの?』は、絶対にNGです」
「なぜなぜ分析」をはじめに「なぜ?」という問いは“論理的に考える”ための「良い質問」だと考えられている。しかし実は「なぜ?」「どうして?」は、致命的な「解釈のズレ」を生み、噛み合わない会話=「空中戦」を作り出してしまう元凶、「最悪の質問」なのだ。
「事実と解釈の違い。これに気づけていない人は、まだ確実に“曇りガラス”の中にいます」――。話題の新刊『「良い質問」を40年磨き続けた対話のプロがたどり着いた「なぜ」と聞かない質問術』では、世界・国内の各地で実践・観察を積み重ねてきた著者による「賢い質問の方法」=事実質問術を紹介している。本書に掲載された衝撃の新事実の中から、今回は「ありがちなNG質問」について紹介する。(構成/ダイヤモンド社・榛村光哲)

相手の言葉をまとめ直してはいけない
相手の話を聞いていると、「要するにこういうことだよね」とまとめ直したくなる瞬間、ありませんか?
一見、親切に思えるこの行為ですが、実は対話において大きな落とし穴になります。
NG例:「それはこういうことですね?」
相手の答えを自分の言葉に置き換えて確認することは、実はよくないのです。
まとめると、相手が妥協して「忖度」する
「それって、こういう意味ですよね?」
「要するに、こういうことですよね?」
一見すると理解を深めるように聞こえますが、相手が使っていない言葉を持ち出して整理してしまうと、その瞬間から会話の流れは変わります。
相手の言葉を言い換えてしまうと、「ああ、この人らしく理解したんだな」と、相手が解釈して、「そうです」と言ってしまいます。
つまり、質問者の期待した答えが出てきやすくなり、相手が忖度して答えるようになるのです。
つまり、「自分の言葉で整理する」つもりが、実際には「相手を縛る」ことになってしまい、ひどい時には
聞き手の仮説に基づいた誘導になり、「押し付け」になってしまうことすらありえます。
解釈ではなく「事実」を見る
必要なのは、相手の言葉そのままを使うことです。
言い換えたり、要約したりせず、相手が選んだ表現をそのまま返す。
もし自分の期待に沿うような答えが返ってきたときほど注意が必要です。
「これは本当に相手の本音なのか? それとも私に忖度しているのか?」と疑ってみること。
そこに気づけるかどうかが、「事実質問」に沿った対話で、信頼できる対話の分かれ道になります。
(本記事は『「良い質問」を40年磨き続けた対話のプロがたどり着いた「なぜ」と聞かない質問術』に関する書き下ろしです)