予算委員会が面白い。

 国会論戦の華とも称される予算委員会がスタートした。初日となる月曜日には、自民党から大島理森幹事長、町村信孝元外相、加藤紘一元官房長官、後藤田正純議員が鳩山内閣に対し質問をぶつけた。

 2日目にあたる今日(水曜日)午前には、原稿を書いている現時点で、石破茂政調会長の質疑が行われている。

 最初に印象を述べれば、日本でもやっとまともな国会論戦が始まったという感じである。

 それぞれの政治家が自らの言葉でもって、それまでの経験と知識を駆使し、質問をぶつけあう。こうした当たり前のことができなかったのが日本の国会ではなかったか。

 事前に官僚を使って質問取りを行なわせ、さらに答弁用のペーパーまで作らせる。委員会室に座っている政治家と役人、そして記者たちまでもが、堂々と居眠りをしている。確かに、何時間も、科白の決まった陳腐な芝居を見せつけられれば、それも仕方がないだろう。

 ところが、ようやくそうした愚かな習慣から国会は抜け出そうとしている。

自民党の質疑を評価しない
マスコミの思考停止

 加藤紘一氏の諭すような質疑に疑問を呈する声が自民党から挙がったという。過去の自身の政治経験を持ち出して、首相としての覚悟を説くのは、野党のやるべきことではないというのだ。

 だが、筆者はそうした考えには賛同できない。むしろ個々の政治家がそれぞれのやり方で、個性的な質問を繰り出すことを歓迎する。

 「友愛」の意味を各閣僚に問い、過去の新聞記事に基づいて、首相の「覚悟」を質した加藤氏のスタイルは新しい国会のありようを示すものだと思う。

 予算委員会の質問の中で、現時点で特筆すべきは石破氏の質疑だろう。これまでの野党の質問のように批判に終始することなく、自民党時代にともに作った勉強会「ユートピア研究会」時代の鳩山首相の言葉を引用しながら、疑問点を丁寧に問うスタイルを貫いた。