「大学受験」は10代における最大のイベントです。残念な側面でもありますが、いい大学にいけば、なりたい職業になれる確率は上がり、将来の選択肢は増えるのが現在の日本です。それほどまでに大学受験の持つインパクトは大きくなっています。そんな難しい時代でも「自分らしい大学進学」をするために書籍:『17歳のときに知りたかった受験のこと、人生のこと。』が発売されました。本書は、きれいごとを抜きにして、「大学受験とはどういうものなのか」「人生とはどういうものなのか」を考えることができる受験の決定版です。本記事では発刊を記念して著者である、びーやま氏への特別インタビューをお届けします。

高校生Photo: Adobe Stock

「日東駒専に進学するのは簡単」という空気

――最近のニュースに関連してか、日東駒専に進学するのは簡単だという論調が、受験生をはじめ、少し強まっているように感じます。びーやさんはこのことについてどう思われますか?

びーやま氏(以下:びーやま):はっきり言います。一般的に日東駒専は入学が楽な大学ではありません。

 偏差値でいうと全体的に50を超えているわけで、受験生の半分以上の学力を有する必要があるのはもちろんのこと、人気の学部はMARCH志望の学生でも落ちることがありますから、「簡単だ!」なんて言えるレベルでは到底ありません。

 もちろん、日東駒専よりも難易度の高い大学は存在するので、そういったところに比べたらもちろん難易度が低いと言えるかもしれませんが、全体で見れば日本にあるほとんどの大学より入学するのはむずかしいです。

――なるほど。それなのにどうしてこういった論調が強まるのでしょうか。

びーやま:多くの受験生は、せっかく受験するならと、一度はMARCH以上を目指しますから、最初の価値観のまま大学を見比べて、日東駒専なら行けるという誤った判断をしてしまうように感じます。

 ただ、毎年秋以降になると「思ったより日東駒専もむずかしそう」と感じはじめる学生も多く、先ほど言ったように、受験が終わってから「もっと日東駒専の対策をするべきだった」と後悔する学生もいます。

 ですので、原因としては、上のレベルばかりを見すぎて、意外とむずかしい日東駒専を軽視してしまうというのが一番多いかなと。