「大学受験」は10代における最大のイベントです。残念な側面でもありますが、いい大学にいけば、なりたい職業になれる確率は上がり、将来の選択肢は増えるのが現在の日本です。それほどまでに大学受験の持つインパクトは大きくなっています。そんな難しい時代でも「自分らしい大学進学」をするために書籍:『17歳のときに知りたかった受験のこと、人生のこと。』が発売されました。本書は、きれいごとを抜きにして、「大学受験とはどういうものなのか」「人生とはどういうものなのか」を考えることができる受験の決定版です。本記事では発刊を記念して著者である、びーやま氏への特別インタビューをお届けします。

受験生Photo: Adobe Stock

高学歴はどこから上?

――単刀直入にお聞きします。「高学歴」という言葉が世の中にはありますが、それはどこから上を指すのでしょうか。

びーやま氏(以下:びーやま):答えづらい質問ですね。ただ、今回は僕なりに答えてみようと思います。

 高学歴については2つ基準があると思っています。1つは偏差値的基準、そしてもう1つは社会的基準です。

 偏差値的基準だと日東駒専以上が高学歴、社会的基準だとMARCH以上が高学歴だと思います。

――そう考える理由を教えてください。

びーやま:まず偏差値的基準からいきますが、日東駒専の偏差値はおおよそ50ですが、これは受験生の平均を意味します。つまり受験生の半分より上を指すわけで、決して学力が低いとは言えません。

 実際に、日東駒専に落ちてしまう学生は、それなりの高校でも毎年いますから、ここにボーダーラインがあると思っていいのではないでしょうか。

 また、これは僕らが大学生に取材をしていて思うことなのですが、主体性もあって、ちゃんと論理的にコミュニケーションが取れるのは日東駒専レベルまでの印象です。

 それより下のレベルになると、言うことに矛盾があったり、何事に対しても無関心であることが増えてくるので、そういった意味でも日東駒専の壁はあるかと思います。もちろん、日東駒専に準ずる学力の大学も同じです。