考えすぎ”から解放された」「心が軽くなった」「今を大切にしたくなった
そんな感想が国内外から届いているのが、世界150万部突破・39か国刊行のベストセラーとなっている『STOP OVERTHINKING ── 思考の無限ループを抜け出し、脳が冴える5つの習慣』だ。Amazon.comでも13,000超のレビューで世界が絶賛する話題書がついに日本上陸。本書によって日本人が考えている以上に「考えすぎ」が恐ろしい事態を招くことがわかった。本連載では「考えすぎ」から解放される5つの習慣を紹介。今回はライターの照宮遼子氏に「第3の習慣:心と体を瞬時に落ち着かせるコツ」について寄稿いただいた。(構成/ダイヤモンド社書籍編集局)

【緊張プレゼン】三流は「緊張をひた隠す」、二流は「準備に没頭する」、では一流は?Photo: Adobe Stock

「考えすぎ」から解放される5つの習慣

 とかく私はプライベートでも仕事でも考えすぎてしまう傾向にある。

 本書では、下記の「5つの習慣」を紹介している。

 この習慣を身につけることで、「考えすぎ」や「思考の無限ループ」から解放されるかもしれない。

1 ストレスを管理する(第1の習慣)
2 時間を管理する(第2の習慣)
3 心と体を瞬時に落ち着かせる(第3の習慣)
4 思考や行動を変える(第4の習慣)
5 「態度」を変える(第5の習慣)

 今回は「第3の習慣」を一緒に考えてみたい。

誰もが経験する「緊張の罠」

 人前に立つとき、どうしてあんなに心臓が騒ぐのだろう。
 会議での発表や取引先へのプレゼンなど、しっかり準備してきたはずなのに、いざその瞬間がくると頭は真っ白になる。
「あれ? 何を話すんだっけ」と急に言葉が出なくなることさえある。

 これは決して珍しいことではない。
 多くのビジネスパーソンが経験する緊張に飲まれる瞬間だ。
 ただ、そのときどう向き合うかで、結果は大きく変わってくる。

「大丈夫」という暗示は効かない

 緊張に弱い人ほど、「大丈夫、大丈夫」と自分に言い聞かせて、なんとかごまかそうとする。

 手のひらに「人」の字を書いて飲み込む――そんなおまじないを試したことがある人もいるだろう。
 ちょっとした安心にはつながるけれど、実際には心拍数は上がり、汗はにじんでくる。

 本人は必死に隠しているつもりでも、周囲には「声が上ずっている」「視線が泳いでいる」と伝わってしまう。
 緊張をなかったことにしようとするのは、一番危うい対応だ。

準備すればするほど
不安は膨らむ

 緊張を避けようと、徹底的に準備に走る人もいる。
 スライド、資料、スクリプト。あらゆる角度から万全に整えれば不安は消えるはず――そう信じて疑わない。

 だが現実には、準備を重ねれば重ねるほど、「忘れたらどうしよう」「予定通りに進まなかったら大変だ」という新しい不安が顔を出す。
 準備の完璧さが、かえって自分を縛ることもあるのだ。

 私も初めてセミナーに登壇したとき、会場に足を踏み入れた瞬間から焦りでいっぱいになった。

 参加者は十数人ほど。決して多くはなかったのに、その光景を前にした途端、大学時代、ゼミ発表で頭が真っ白になった苦い記憶がよみがえった。
 やはり事前の準備だけでは緊張を消すことはできなかった。

緊張を味方に変える
脳内シミュレーション

 控室で椅子に腰を下ろした私は、頭の中で何度も最初の場面を描いていた。
 冒頭の挨拶さえスムーズにいけば、きっと流れに乗れる。
 そう思いながら、イメージトレーニングを重ねた。
 手元のスクリプトには、間を置くタイミングやスライドの切り替えまで、細かく書き込んである。

 参加者と目が合う瞬間や司会者とのやりとりまで、細部をできるだけリアルに思い浮かべると、不思議と緊張が和らいできた。

「その場に立つ自分」を繰り返し再生しているうちに、まだ始まってもいない登壇が、まるで何度も経験済の出来事のように感じられるようになった。

脳は不安を勝手に増幅する
――だから視覚化が効く

 著者のニック・トレントンは、本書でこう言っている。

脳はものすごい速さで不安を煽る非現実的なイメージをすることがあるが、身体感覚は現実に即しており、五感を働かせれば外界の情報を正確に読み取る。『視覚化』も身体感覚に基づいているため、『視覚化』によって暴走した脳のペースをコントロールしやすくなる。
――『STOP OVERTHINKING』(P.154)より

 脳は放っておくと、不安をどんどん大げさにしてしまう。
「失敗したらどうしよう」「言葉が出なかったら」――そんな想像が、実際以上に緊張をふくらませてしまうのだ。

 けれど、五感を使って場面を細かく思い描いておけば、それはただの空想ではなく「経験」として脳に残る。

 だから、本番で同じ場に立ったときも、体は「あ、これは知っている」と反応する。
 緊張がゼロになるわけではない。
 それでも、その緊張は集中力や熱量に変わり、言葉に力をのせてくれる。

会議室に入る前から
「成功」は始まっている

 視覚化は登壇や講演に限らず、社内プレゼンや営業提案、面接でも同じように役に立つ。

 会議室のレイアウトや相手の位置、資料の順番や間の取り方、服装や立ち姿、第一声までをざっとイメージしておく。
 そうしておけば、本番で迷いが減り、相手の反応に振り回されにくくなる。

 資料をそろえるだけで安心してしまうと、ちょっとした一言や表情で緊張が一気に高まってしまう。
 けれど、事前に細部までシミュレーションしておけば、流れを自分の手でつかみやすくなるのだ。

緊張を制する者が
本番を制する

 次に人前に立つときは、会場の雰囲気や足元の感触、相手の表情など、五感を使ってできる限りリアルに思い描いてみてほしい。

 そうすれば脳は、「これはもう、経験済だ」と錯覚してくれる。

 人前で固まる人と、自信を持って話せる人の違いは、才能ではなく準備の仕方だ。

 大事なのは、緊張を消そうとすることではなく、自分の力に変えていくこと。
 その視点を持てるだけで、本番の景色はまるで違って見えてくる

(本稿は『STOP OVERTHINKING ―― 思考の無限ループを抜け出し、脳が冴える5つの習慣』に関する特別投稿です)