昭和11年生まれの長嶋は幼少期、初代ミスタータイガース・藤村富美男のファンだったという。巨人の川上は「打撃の神様」と呼ばれたが、「ミスタージャイアンツ」とは呼ばれなかった。
つまり、「ミスタータイガース」のほうが先にあって、2代目ミスタータイガース・村山実のライバルは、必然的に「ミスタージャイアンツ」になる。それが長嶋茂雄だ。
ミスタージャイアンツはイコール「ミスタープロ野球」である。こう言ってしまえば身もフタもないが、「巨人以外の長嶋茂雄」だったら、注目度からして国民的英雄にはなり得なかった。
「ミスタージャイアンツ」だからこそ、国民的英雄になり得たのである。
長嶋人気を決定的にした
「天覧試合」のサヨナラ本塁打
日本プロ野球の黎明(れいめい)期――まだ「職業野球」と呼ばれた時代は、行く先は海のものとも山のものともわからない興行だった。
野球の花形は「東京六大学リーグ」であった。それゆえ東京六大学のOB選手は誰もが言った。「職業野球に行くくらいなら、ノンプロ(社会人野球)に行け」。
昭和14年に法政大から南海入りした鶴岡一人にはOB会から「母校の恥だ。除名せよ」の非難が飛び出たほどだった。
しかし、長嶋(立教大)が4年間のリーグ戦通算96試合87安打、打率2割8分6厘、8本塁打(新記録)、39打点、22盗塁の成績を引っ提げて巨人に入団。東京六大学のファンは、職業野球に流れ始めるのであった。
立大出身で長嶋の4歳上、大沢啓二(南海)は野村克也捕手をはじめ、チームメイトの前でこう言った。
「来年から俺の後輩の杉浦忠と長嶋茂雄が入団する。よろしく頼むな」
「せっかく今年(昭和32年)打率3割30本塁打(本塁打王)で4番打者になったのに、同い年の六大学のスターにその座を1年で明け渡してしまうのは残念だ」(野村)
しかし長嶋は、父親が大学1年の時に他界したことと、母親の「せめて関東の球団に」と懇願されたことで、急転直下、巨人入りとなった。
長嶋人気を決定的にしたのはプロ入り2年目の昭和34年6月25日、後楽園球場で行われた昭和天皇・皇后両陛下が初めてプロ野球を観戦した「天覧試合」だ。
4対4の9回裏、長嶋はリリーフしたルーキー・村山実にストレートとフォークボールでカウント2ボール2ストライクと追い込まれた。だが、5球目の内角高めストレートにバット一閃、レフトスタンドにサヨナラ本塁打を突き刺した。