その結果、一時的に営業トップになるかもしれませんが、長期的には顧客との信頼関係を築けず、成果は続かなくなります。顧客は二度とその営業担当者と付き合いたいとは考えませんし、ましてやほかの顧客を紹介してくれる可能性などないはずです。
一方、真摯に顧客と向き合い、そのニーズを理解したうえで、メリットもデメリットも含めて、正しい商品説明を行い、アフターフォローも丁寧に行う取り組みではどうでしょう。いたずらに結果を求めるのではなく、やるべきことを精一杯やるスタイルです。
結果は急速に出るわけではないかもしれません。しかし、顧客との信頼関係が深まり、その結果として紹介を受けることも増え、ビジネスが自然と広がっていきます。一気に成績が上昇することはないかもしれませんが、ゆっくりと着実に成績は伸びていくに違いありません。
焦らず、目の前の集中してやるべき仕事を全力でやれば、やがて同期を抜いて営業トップに立ち、その地位を揺るがないものにすることができるでしょう。その結果、焦ることなく自分のペースで成長していける。最終的には自信を持って成果を手に入れられるのです。
これは、やることを精一杯やった結果です。焦りから結果を求めすぎると、無駄な執着や邪念を生んでしまいます。目の前の仕事に一生懸命に取り組めず、次第に本来の目的を見失います。すると、その執着や邪念に縛られ、振りまわされることにもなるでしょう。
結果はあくまで「後からついてくるもの」であり、無理に追い求めようとしても、思い通りにはなりません。焦らずおおらかな気持ちで、自分のやるべきことを精一杯やり続けるのです。
結果の達成を確認できなくても
後人のために松を植えた臨済禅師
岩の多い切り立った谷に松を植える。「巖谷」は迷いの中にいる人びとの心を、「松」は仏の教えを表す。すぐに結果は出なくても、「今」教えを説くことが、いずれ人びとの心の安心につながる。
臨済義玄禅師が険しい谷に松を植えている姿を見て、師にあたる黄檗希運禅師が尋ねます。
「なぜ、そのような場所に松を植えるのか?」
臨済禅師はこう答えます。
「1つには景観のため、2つには後人の標榜のため」