枡野俊明

曹洞宗徳雄山建功寺住職

大学卒業後、大本山總持寺にて修行。以降、禅の教えと日本の伝統文化を融合させた「禅の庭」の創作を続け、カナダ大使館庭園やセルリアンタワー東急ホテルの日本庭園など、国内外で数多くの作品を手がけている。芸術選奨文部大臣賞(1998年度)を庭園デザイナーとして初受賞。カナダ総督褒章(2005年)、ドイツ連邦共和国功労勲章功労十字小綬章(2006年)なども受賞している。2006年、『ニューズウィーク(日本版)』にて「世界が尊敬する日本人100人」に選出。主な作品はカナダ大使館庭園、セルリアンタワー東急ホテル庭園「閑坐庭」、ベルリン日本庭園「融水苑」など多数。2024年には最新作品集『禅の庭Ⅳ 枡野俊明作品集2018~2023』(毎日新聞出版)を刊行。禅の精神と現代人の悩みをつなぐ語り口に、世代を問わず共感の声が寄せられている。教育の現場では、長年にわたり多摩美術大学で後進の指導にあたり、2023年、名誉教授の称号を受ける。

「すぐに結果を求める人」と「着実に伸びる人」住職が教える決定的な違い
枡野俊明
競争社会に生きる私たちは「評価されない仕事に意味はあるのか」などと焦り、本来の目的を見失いがちだ。しかし、禅僧・枡野俊明氏は、目の前のことに誠実に取り組む姿勢こそが、評価や成果につながると説く。競い合いが常の世の中で、自分のペースを保ち続けるコツとは。※本稿は、枡野俊明『感情に振りまわされない―禅の教え42 気にしないコツ』(総合法令出版)の一部を抜粋・編集したものです。
「すぐに結果を求める人」と「着実に伸びる人」住職が教える決定的な違い
「チャンスを逃す人」と「チャンスをつかむ人」住職が教える“たった1文字”の違いとは?
枡野俊明
周りの成功を見るたびに卑屈になる人も多いはず。努力が報われない時期は誰にでもあるが、その逆境こそが成長につながるという。禅の視点から、比較や劣等感に揺れない自分のつくり方を禅僧の枡野俊明氏が説く。※本稿は、枡野俊明『感情に振りまわされない―禅の教え42 気にしないコツ』(総合法令出版)の一部を抜粋・編集したものです。
「チャンスを逃す人」と「チャンスをつかむ人」住職が教える“たった1文字”の違いとは?
「思い出しイライラ」で眠れない夜に、嫌なヤツを心から消す簡単な方法
枡野俊明
「理不尽な言葉にカッとなってしまった」そんな経験は誰にでもあるはず。しかし、怒りに心を支配されてしまうと、事態は悪化するばかり。禅の思想に基づいた「呼吸の整え方」を実践すれば、感情に振りまわされない力が養われる。禅僧で庭園デザイナーの枡野俊明氏が説く、ストレス社会をしなやかに生きるヒントとは?※本稿は、枡野俊明『感情に振りまわされない―禅の教え42 気にしないコツ』(総合法令出版)の一部を抜粋・編集したものです。
「思い出しイライラ」で眠れない夜に、嫌なヤツを心から消す簡単な方法
【マンガ】「それは差別だ!」←仏教だとぜんぜん違う意味になるって知ってた?
Jam,枡野俊明
現代社会で頻繁に使われる「機嫌・精進・出世・差別・世間」は、もともと仏教の世界から派生した言葉だ。お釈迦様が説いた教えなどが由来とされ、ビジネスシーンや暮らしでの悩みを解決するヒントとしても活用できる。本稿は、Jam著・枡野俊明監修『仏にゃんのふわもこやさしい仏教の教え』(笠間書院)の一部を抜粋・編集したものです。
【マンガ】「それは差別だ!」←仏教だとぜんぜん違う意味になるって知ってた?
【マンガ】「大丈夫」と「覚悟」の語源、実は意外な共通点があった!
Jam,枡野俊明
普段の生活でもよく耳にする「自由・煩悩・大丈夫・歓喜・覚悟」。いずれも仏教とは深い縁があり、梵語に由来する言葉もあるという。広く世の中に浸透する意味とは真逆の解釈から学べる智慧や真理を今後に生かそう。
【マンガ】「大丈夫」と「覚悟」の語源、実は意外な共通点があった!
【漫画】「ガマンしてる人」は思い上がったうぬぼれ屋?仏教の教えが胸にグサっときた…
Jam,枡野俊明
「お盆・お彼岸・喪中・四十九日」など葬儀に関する言葉だけでなく、「大人・頂く・意識・挨拶」なども仏教語だとされる。現代と異なることもあるという本来の意味も知ることで、気持ちが楽になる仏教語を紹介する。
【漫画】「ガマンしてる人」は思い上がったうぬぼれ屋?仏教の教えが胸にグサっときた…
第5回
夜、心穏やかに安眠するために…禅僧が教える就寝前のルーティン
枡野俊明
「整える力」があれば、仕事も人生もうまくいく。曹洞宗のお寺の住職で、多くのベストセラー著書がある枡野俊明氏の新著『仕事も人生もうまくいく整える力』からの一部抜粋で、シンプルだけど効果的な、心・体・生活をすっきりすこやかにするヒントを紹介する。最終回となる今回は、あなたを心穏やかに安眠に導く、寝る前の心身の整え方について。
夜、心穏やかに安眠するために…禅僧が教える就寝前のルーティン
第4回
仕事で追い詰められたとき、まずやるべきこと
枡野俊明
「整える力」があれば、仕事も人生もうまくいく。曹洞宗のお寺の住職で、多くのベストセラー著書がある枡野俊明氏の新著『仕事も人生もうまくいく整える力』からの一部抜粋で、シンプルだけど効果的な、心・体・生活をすっきりすこやかにするヒントを紹介していく。
仕事で追い詰められたとき、まずやるべきこと
第3回
「座りすぎ」は万病のもと!禅僧が教える「姿勢の整え方」
枡野俊明
「整える力」があれば、仕事も人生もうまくいく。曹洞宗のお寺の住職で、多くのベストセラー著書がある枡野俊明氏の新著『仕事も人生もうまくいく整える力』からの一部抜粋で、シンプルだけど効果的な、心・体・生活をすっきりすこやかにするヒントを紹介していく。
「座りすぎ」は万病のもと!禅僧が教える「姿勢の整え方」
第2回
「仕事が辛い!やりたくない!」と思っている人に、禅僧が教える心の整え方
枡野俊明
「整える力」があれば、仕事も人生もうまくいく。曹洞宗のお寺の住職で、多くのベストセラー著書がある枡野俊明氏の新著『仕事も人生もうまくいく整える力』からの一部抜粋で、シンプルだけど効果的な、心・体・生活をすっきりすこやかにするヒントを紹介していく。
「仕事が辛い!やりたくない!」と思っている人に、禅僧が教える心の整え方
第1回
いい一日になるかどうかは「朝」で決まる!禅僧が教える朝の整え方とは
枡野俊明
「整える力」があれば、仕事も人生もうまくいく。曹洞宗のお寺の住職で、多くのベストセラー著書がある枡野俊明氏の新著『仕事も人生もうまくいく整える力』からの一部抜粋で、シンプルだけど効果的な、心・体・生活をすっきりすこやかにするヒントを紹介していく。
いい一日になるかどうかは「朝」で決まる!禅僧が教える朝の整え方とは
最終回
「この人についていきたい」と慕われる上司の心がけ
枡野俊明
他人のためを優先させて行動することが、結局は自分自身のためになるのです。これは、上司と部下の関係にも当てはまります。
「この人についていきたい」と慕われる上司の心がけ
第5回
がむしゃらに働くより、休んだほうが成果は上がる
枡野俊明
休む大切さを教えてくれる禅語「七走一坐」。働きづめよりも、立ち止まって考える休息時間を持ったほうが、実は仕事にとってプラスになると知るべきです。
がむしゃらに働くより、休んだほうが成果は上がる
第4回
時には頭を空にして、一切の悩みを忘れてみよう
枡野俊明
仕事の悩みや不安を抱えるリーダーこそ、たまには心を無にして、「非思量になる」ことが大切です。曹洞宗のお寺の住職で『心配事の9割は起こらない』など多くのベストセラー著書がある枡野敏明氏が、リーダーの力となる禅語を紹介します。
時には頭を空にして、一切の悩みを忘れてみよう
第3回
「能力の2割増し」で働かせれば部下は成長する
枡野俊明
自分にも部下にも「もっと、もっと」を求めるのはよいのですが、行きすぎは禁物。“求めすぎない”程度がむしろ成果を上げると諭す禅語「少欲知足」を、曹洞宗のお寺の住職で『心配事の9割は起こらない』など多くのベストセラー著書がある枡野敏明氏が紹介します。
「能力の2割増し」で働かせれば部下は成長する
第2回
一流のリーダーには困難を笑い飛ばす強さがある
枡野俊明
困難に直面してもくよくよ悩まず、あっはっはと笑い飛ばせるリーダーこそが一流です。「なんとかなるさ」の精神で、悩みや不安を打ち消してくれる禅語「一笑千山青」を、曹洞宗のお寺の住職で『心配事の9割は起こらない』など多くのベストセラー著書がある枡野俊明氏が紹介します。
一流のリーダーには困難を笑い飛ばす強さがある
第1回
「あの人のようになりたい」と思われたい人に贈る言葉
枡野俊明
リーダーは部下が真似したくなる振る舞いを心がけなくてはいけません。このことを禅語で「薫習」といいます。曹洞宗のお寺の住職で『心配事の9割は起こらない』など多くのベストセラー著書がある枡野俊明氏が紹介する、悩み多きリーダーのための「禅語」。
「あの人のようになりたい」と思われたい人に贈る言葉
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養