学歴フィルターはなぜ存在するのか?

そんな学歴フィルターですが、そもそもなぜ存在するのでしょうか?

人事側の視点に立って考えると、学歴フィルターをかける理由が見えてきます。大きく以下の2つが理由ですね。

・選考の負担を減らすため
・自社に合う人材が高学歴層であるため

まず学歴フィルターを採用する理由としては、選考の負担を減らすためです。

企業によっては、人事担当者が数名しかいないのに、数千人の応募が来るところもあります。

その数千人分のエントリーシートをじっくり読むのはあまりに工数がかかることから、「◯◯大学以上のエントリーシートを読む」といった形で工数を削減している可能性はあります。

次に、学歴フィルターを採用する理由としては、その会社に合う人材が高学歴層であることが挙げられます。

そもそも「難関大学に入学できた」ということは、与えられた勉強というものを真面目に取り組む能力が高いことを指します。

僕のように大学は赤点ばかりで、留年スレスレの人よりも、「与えられたことをこなす真面目さ」という点で評価できることは確かですよね。

このとき大切なことは、そのどちらが社会人として優秀であるか、という話ではありません。

僕はカゴメを1年で辞めましたが、その挑戦心や行動力では難関大学の卒業生よりまさる可能性があります。

つまりはその企業がどんな人材を求めているのか、その企業ではどんな特性を持つ人材が合うのかという適性が重要なんですよね。

だからこそ企業によっては、「うちの仕事は高学歴層の方が合う傾向にある」ということが分かっていれば、学歴フィルターをかけることが効率的なのです。

そして「うちの会社は高学歴層が合いますよ」と求人に書くことは当然できないので、結果として学歴フィルターという形を採用するのです。

学歴フィルターはないほうがいいのか?

そんな学歴フィルターについて、よく議論されるのが「学歴フィルターはないほうがいいのか」という話。

これに対する僕の結論は、その人の立場によって「あったほうがいい」にも「ないほうがいい」にもなりうる存在だと思います。

例えば、先ほど解説したとおり、仮にあなたが人事担当者で1日300枚のエントリーシートを読まないといけないとします。

この時、1枚1枚じっくり読むのは本当に大変ですよね。

そこで会社の方針として、◯◯大学以上のエントリーシートに対応しようと決まっていればどうでしょうか。

あなたは1日300枚ではなく、30枚のエントリーシートを読むだけで済むことになります。

きっと「学歴フィルターがあって良かった」…そう思うのではないでしょうか。

一方で、僕を含めた難関大学ではない就活生にとっては、当然ですが学歴フィルターは「ないほうがいい」存在となります。

エントリーシートを1枚書くだけでも大変な労力ですし、会社説明会に都市部まで夜行バスで行ったこともあります。

それなのに「実はあなたの大学は選考対象外でした」と裏で言われていたらどうでしょうか。

こんなにひどい話はないですよね。

このように、学歴フィルターはその人の立場によって、善にも悪にもなりうる存在です。

一概に「残すべき」「なくすべき」と言い切れないところが、学歴フィルターの難しさではないでしょうか。

企業は自社の欠点や合わない人をもっと晒すべき

先ほどの話を、もう少し深堀りして、採用のあるべき形について話したいと思います。学歴フィルターをなくすべき理由は就活生がかけた時間と手間を無駄にするからです。

それを避けるために、「うちの会社は◯◯大学以上しか採用しません」と求人に書くことは難しい。それは分かります。

ですが、少なくとも求人に「自社に合わない人はどんな人か」ということを書くべきだと思います。

例えば「常に勉強することができる人じゃないとうちの会社は合わない」ということを書けば良いんですよね。

これによって勉強が嫌いな人は、そもそも選考に参加しなくなります。

僕は『ホワイト企業ナビ』という求人サイトを立ち上げて運営していますが、すべての求人に「合わない人の特徴」を書くことを必須としています。

就活生時代に、「なぜ企業は良いことばかり話すんだろう?だから3年後の離職率が3割もあるのではないか」という怒りを感じていたからです。

これを社会人になってから企業にぶつけたことがあります。

「なぜ求人に合わない人の特徴や、主な離職原因を書かないんですか?」と。

するとこんな回答が返ってきました。

「自社の求人だけそういうネガティブなことを書くと、エントリーが来なくなるかもしれない」

つまり、自社の求人だけネガティブなことを書くことはできない。横並びでないといけないということです。

そこでホワイト企業ナビでは、1社目からネガティブなポイントも示すことを必須としました。そういう経緯です。恋愛も、最初だけ良いところばかり見せてしまえば、後から悪いところが見えて相手を失望させますよね。これと全く同じです。

企業はエントリーを集めるために、良いことばかり書いています。もっと企業が就活生に正直に、自らを晒すことを僕は求めます。

ぜひこれを読んだ皆さんなりの、「学歴フィルターの存在意義」について意見をもらえる嬉しいです。

(本記事は『ありのままの自分で、内定につながる 脇役さんの就活攻略書』に関連する書き下ろしです